![]() |
![]() |
|
![]() |
|
2013.5.26 この日、ヤギ部代表の我が家に「ももこ」がやってきました。生後2カ月半、幸せに育てます。 |
2013.5.31 来てから3日間は人間の赤ちゃんのように泣いて泣いて、大変でした。ようやく慣れてきたので、始めて散歩に出かけました。近くの雑草をムシャムシャと、食欲旺盛でよかった。 |
2013.6.9 我が家で飼っている犬(さくら)とも慣れ、私にじゃれてくれるようになりました。(さくらは他人にはすぐ噛みつきますので近づかないようにお願いします) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
2013.6.24 ももちゃんが日焼けしてしまうので、桃色のパラソルを置きました。が、関係なく向こうの方の原っぱで反すう中です。 |
2013.7.20 天気が悪い日は軒下にいます。この頃は体も少し大きくなり、原っぱで刈ってきた草をけっこう食べるようになりました。ピンクの胴輪は似合ってますか。 |
2013.7.21 冬場はどのくらい餌を食べるのか見当がつきません。夏になったばかりですが、冬場に供えて乾草ブロック作りを始めました。草刈がこんなに楽しいとは・・・。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
2013.8.14 真夏の炎天下、さすがにパラソルの下で休憩中です。向うで草刈りの中のWさん(上津コミュニティセンター職員)、汗だくでお疲れ様です。もう少し大きくなったらきっと手伝いますので。 |
2013.8.18 そうはいってもこの頃になると、食べる草の量が急に多くなった気がします。杭で地面に繁留はしていますが、綱の届く範囲とその外側の草丈がはっきりと違うようになりました。 |
2013.9.10 上津コミュニティセンター「つくしんぼ教室」に出席。上津のいい子達と若いお母さん方に面会しお互いおっかなびっくりでしたが、すぐに慣れました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
2013.10.12 「全国ヤギサミット」が広島県庄原市で開催され、ヤギ部3人で参加してきました。こういった研究会があることにびっくりでしたが、いろいろな職種の方が参加しておられ、楽しく勉強できました。今後の活動に役立ちそうです。 |
2013.10.14 ヤギは遠くのえさが欲しい時は膝を折って首を伸ばして食べます。だから膝がだんだん黒くなり、年をとると膝頭の毛がなくなってツルツルになることが多いようです。 |
2013.11.13 生け垣剪定中です。ウバメガシの伸びている葉っぱを枝ごとパリパリ食べています。背もずいぶん高く(?)なったと思いませんか。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
2013.11.14 上津の城山に沈む夕日、その時ももちゃんも金色に光っていました。 |
2013.12.15 ご近所のクロガネモチの葉っぱをちょっと失敬。こういう木の葉っぱ、大好きです。 |
2013.12.22 近所の方に豆がらをたくさんいただきました。バリバリとおいしそうに食べますよ。草のない冬場には貴重なごちそうです。ところで胴輪を首輪に変えましたが、わかりましたか? |