現在位置: トップページ > 市民のくらし > 人生のできごとから探す > 妊娠・出産 > 出産 > 手当・助成 >小中学生を対象とした子ども医療費助成制度について
現在位置: トップページ > 市民のくらし > 人生のできごとから探す > 育児 > 手当・助成 >小中学生を対象とした子ども医療費助成制度について
現在位置: トップページ > 市民のくらし > 人生のできごとから探す > 病気・ケガ > 給付 >小中学生を対象とした子ども医療費助成制度について
現在位置: トップページ > 市民のくらし > 目的や内容で探す > 健康・福祉 > 健康 > 子どもの健康 > 医療費助成 >小中学生を対象とした子ども医療費助成制度について
現在位置: トップページ > 市民のくらし > 目的や内容で探す > 健康・福祉 > 医療 >小中学生を対象とした子ども医療費助成制度について
現在位置: トップページ > 市民のくらし > 目的や内容で探す > 教育・子育て > 子育て > 手当・助成 >小中学生を対象とした子ども医療費助成制度について
現在位置: トップページ > 市民のくらし > 目的や内容で探す > 教育・子育て > 子育て > 医療・健康 >小中学生を対象とした子ども医療費助成制度について
当制度は、市町村民税非課税世帯の小・中学生に係る医療費を無料とするとともに、市町村民税課税世帯(児童手当の特例給付の対象を除く)の小・中学生の入院に係る医療費を無料とするものです。
つきましては、本制度の利用をご希望される保護者の方で申請されていない方は、下記により申請を行っていただきますようご案内します。また、既にお支払いされた領収書がありましたら、払い戻しを受けることができる場合があります。詳細は、お問い合わせ先までご連絡ください。
記
1.助成対象者 小学1年生~中学3年生
※所得制限により、対象とならない場合があります
2.申請に必要なもの
お子さまの健康保険証
※市町村民税課税世帯の保護者の方は、お子さまの入院時に申請してください。
※父母の市県民税(住民税)が他市課税の場合は、所得課税証明書を提出してください。
3.申請窓口
・出雲市役所本庁 子ども政策課
・各行政センター 市民サービス課
※認定された方には、子ども医療費受給資格証を交付します。健康保険証と一緒に受給資格証を 医療機関窓口で提示されると、医療費(保険診療分)が全額助成されます。
※県外での受診や治療用装具の購入等、子ども医療費受給資格証を使用できなかった場合は、後日払い戻しができますので、申請窓口で手続きをしてください。なお、払い戻しの手続きについては、お問合せください。
4.助成対象者と助成内容
助成対象者の区分 |
入院 |
外来 |
|
児童手当の支給対象となる子ども |
市町村民税非課税世帯の子ども |
無料 |
無料 |
市町村民税課税世帯の子ども |
無料 |
3割 (助成対象外) |
|
児童手当の支給対象外となる子ども |
3割(助成対象外) |
※児童手当の支給対象外となる子どもとは、児童手当法に規定する特例給付の支給対象となる子どものことです。
※児童を養育している者(生計中心者)の所得が下記の児童手当所得制限限度額以上の場合、児童手当の支給対象外(特例給付の対象)となります。
5.児童手当所得制限限度額
扶養親族等の数 |
所得制限限度額(万円) |
収入額の目安(万円) |
0人 |
622.0 |
833.3 |
1人 |
660.0 |
875.6 |
2人 |
698.0 |
917.8 |
3人 |
736.0 |
960.0 |
4人 |
774.0 |
1002.1 |
このページの お問い合せ先 |
出雲市役所子ども政策課 |
---|---|
電話番号:0853-21-6963 FAX番号:0853-21-6413 |
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。
(別ウィンドウで開きます。)