ニュース・お知らせ

令和4年度ニュース

ひし形ボタン(青)北浜コミュニティセンターニュースひし形ボタン
チェックボタン青アニメーション クリスマス会(12月17日土曜日)
 北浜地区人権尊重のまちづくり推進協議会と、北浜地区青少年健全育成協議会の共催
で、北浜小学校児童を対象としたクリスマス会を開催しました。講師に出雲市国際交流員のミラ・ホビィさんをお迎えし、サンタクロース村で有名なフィンランドの国を紹介していただきました。子ども達は、ミラさんと一緒に簡単なフィンランド語を話したり、ゲームをして楽しみました。




チェックボタン青アニメーションソフトバレーボール大会開催(11月27日日曜日)
北浜地区体育協会主催のソフトバレーボール大会を3年ぶりに開催しました。全地区から43名の選手が集まり、変則リーグでの白熱した試合を行いました。結果は相代・小津、塩津・美保合同チームの優勝で幕を閉じました。



チェックボタン青アニメーション認知症研修会を開催(11月19日土曜日)
誰もがかかるかもしれない病気、認知症。その認知症について学びました。講師は出雲市キャラバンメイトの川谷美佐子さん。DVDを鑑賞しながらわかりやすくお話をしていただきました。
参加されたの皆さんは認知症について正しく理解出来たのではないかと思います。
11.19 認知症研修会 写真

チェックボタン青アニメーションドライブレコーダーを活用した高齢運転者の交通安全教室(11月10日金曜日)
講師に出雲高等自動車教習所の方2名と、出雲市防災安全課の方1名をお迎えして開催しました。10月のところで3日間、ドラレコを取付て運転した様子を解析して、指導講評を受けました。また、交通事故情勢についてのお話や、映像を使った視覚誤認ゲームを体験しました。



チェックボタン青アニメーション出前サロンが釜浦地区で開催(10月18日火曜日)
釜浦地区の小島集会所にて出前サロンが開催されました。講師に曽田恵美子さんをお迎えして椅子に座ったままで出来る健康体操を教えていただきました。久しぶりのサロンで、釜浦地区の皆さんは心待ちにされていたようで、参加者のみなさんは和気あいあいとされていました。
10.18 釜浦サロン 写真


チェックボタン青アニメーション北浜ぼうけん隊で児童のみなさんが来館されました(10月12日水曜日)
毎年北浜小学校の全校児童の皆さんは、校区内の各地区をめぐりふるさとの「もの・こと」「ひと」に関わり、ふるさとの良さを知る「北浜ぼうけん隊」を行っています。今年は、小津、相代地区を探検しました。そのチェックポイントとして北浜コミュニティセンターに来館されました。
ここでのミッションは「センター長とじゃんけんをしてグループ全員が勝つ!」でした。さあ、児童の皆さんはセンター長とのじゃんけんに勝てたのでしょうか?結果はセンター長の全敗でした。
センター職員も楽しいひと時を過ごさせていただきました。



チェックボタン青アニメーション子育てサロン「はまっこひろば」を行いました。(10月2日日曜日)
3歳以下のお子さんがいらっしゃるパパ、ママを対象に子育てサロンを開催しました。多井ふれあいセンターを会場に、地区内から2家族、地区外から1家族の参加がありました。講師に地域活動栄養士、吉田佳奈さんをお招きして『食べること』を知ると子どもの食事がもっと楽しくなるをテーマにお話をしていただきました。また、簡単に出来るおやつレシピを紹介されるなど終始和やかなサロンとなりました。
10.2 子育てサロン 写真


チェックボタン青アニメーション秋の交通安全週間にあわせての立哨活動(9月27日火曜日)
午前7時30分から午前8時まで、小津町と十六島町の境界付近付近にて、北浜地区交通安全対策自治会による立哨活動を行いました。通勤通学で交通量の多い時間帯に行ったことで、多くの地区民の方へ交通安全の啓発が図れました。また、北浜小学校児童へ交通安全啓発品を贈呈し、交通事故防止を呼びかけました。



チェックボタン青アニメーション地区民体育祭代替行事、グラウンドゴルフ大会開催(9月25日日曜日)
北浜地区体育協会の主催による、地区民体育祭代替行事、グラウンドゴルフ大会を行いました。地区民体育祭について出雲市スポーツ協会雲州ひらた支部で地区会長会を開催し、協議を重ねたところ、今年度も地区民体育祭のコロナ禍中の一斉開催は難しいという判断により中止と決定されました。しかし、北浜地区は過去コロナ渦中に開催実績のあるグラウンドゴルフ大会を代替行事として行う事としました。当日少々肌寒い気候でしたが、32名の参加者が楽しそうにプレーをされてる姿を見て、コロナ禍ではありますが、少し地域が明るくなったような気がしました。
9.25代替行事GG大会開催写真


チェックボタン青アニメーション北浜小学校1,2年生コミセン見学に来館(9月15日木曜日)
北浜小学校の1,2年生7人と、引率の先生2名、計9名が北浜コミュニティセンターへ見学に来館されました。なかなか立ち寄ることの無いコミセンに興味津々の様子でした。児童の皆さんは「コミセンは何をするところですか」「いつもどんなことをしているのですか」等、コミセンについて分からないことをセンター長にたくさん質問をしていました。コロナ禍が落ち着いたらコミセンの事業にもたくさん参加してほしいと思います。
北浜小1,2年生来館写真


チェックボタン青アニメーションPayPay教室を開催しました(8月5日金曜日)
「出雲でPay!事業者応援キャッシュレス大作戦!」のキャッシュレスキャンペーンにあわせて、より多くの皆さまに本キャンペーンに参加していただけるよう、PayPayの使い方教室を開催しました。コロナ禍での講座となり、人数制限を行い開催しましたが、それでも最近テレビなどで「PayPay」を見たり、聞いたりすることが多くなったことから参加者の皆さんは熱心に講師の方の話に耳を傾けていました。
PayPay教室 写真


素材 アニメーションボタン 青平田高生による「ぎゆう」絵本が完成(8月2日火曜日)
大正元年(1912年)12月27日に発生した美保町の遭難事故を題材にした絵本「ぎゆう」が平田高校3年生3人によって完成しました。きっかけは2年前の当時1年生の時、ウイングバスツアーで北浜地区をめぐり、「義勇の碑」のいわれを聞き、感銘を受けたからだそうです。この絵本をきっかけに、多くの人に北浜地区に勇敢な若者がいたことを知ってほしい、後世に語り継ぎたいとの思いを形に表していただきました。この絵本は北浜コミュニティセンターにありますので、皆様、コミセンにてご覧ください。
※ウイングバスツアーとは、平田高校の「総合的な探求の時間」の授業の一環としてクラス単位で実施されたものです。
絵本「ぎゆう」完成写真



  

                       素材バックボタン