現在位置: トップページ > 市民のくらし > くらしの便利情報 > 各種申請書・様式ダウンロード > 分類 > その他 >高齢者運転免許自主返納支援制度について【防災安全課】
現在位置: トップページ > 市民のくらし > くらしの便利情報 > 各種申請書・様式ダウンロード > 組織別(課名別) > 防災安全部 > 防災安全課 >高齢者運転免許自主返納支援制度について【防災安全課】
現在位置: トップページ > 市民のくらし > 目的や内容で探す > 届出・手続・申請 >高齢者運転免許自主返納支援制度について【防災安全課】
現在位置: トップページ > 市民のくらし > 目的や内容で探す > 交通・安全・防災 > 交通 >高齢者運転免許自主返納支援制度について【防災安全課】
現在位置: トップページ > 市民のくらし > 目的や内容で探す > 交通・安全・防災 > 交通安全 >高齢者運転免許自主返納支援制度について【防災安全課】
市では、自らの運転に不安を感じる高齢者が運転免許を自主返納しやすい環境づくりを進めるのため、全ての運転免許を自主返納された高齢者を対象に下記のとおり支援を行っています。
1.対象者
以下の全てを満たす方
・出雲市に住所がある方
・全ての運転免許を自主返納された方
・満70歳以上(返納時)の方
2.支援内容
・路線バス、一畑電車、タクシーなどの回数券等5,000円分をお渡しします。
・支援品は、下記の「4.支援品一覧」からいずれかひとつを選択してください。(交付後の変更はできません。)
・支援は、1人につき1回限りです。
・免許返納日から60日以内に申請をしてください。
3.申請手続
(1)出雲警察署(平田・大社広域交番を含む)又は県運転免許センターでの運転免許の自主返納
・運転免許の自主返納は本人による申請が原則です。
代理人による手続については、出雲警察署又は県運転免許センターにお問い合わせください。
・取消後に「申請による運転免許の取消通知書」「返納された運転免許証」が交付されます。
本制度の申請に必要ですので大切にお持ちください。
(2)防災安全課又は各行政センターへの来庁又は郵送により本制度の申請
【申請に必要なもの】
(ア)申請による運転免許の取消通知書
(イ)返納された運転免許証
【申請方法】
~窓口で申請する場合~
・【申請に必要なもの】をお持ちのうえ、防災安全課(本庁3階)又は各行政センターへお越しください。
※申請書は下記よりダウンロードできるほか、防災安全課・各行政センター窓口に用意してあります。
・代理の方が申請される場合は、本人から代理人への委任が必要ですので事前にお問い合わせください。
・本人又は代理人が防災安全課で申請された場合は、その場で支援品をお渡しします。
・行政センターで申請された場合は、後日本人宛に支援品を郵送します。
~郵送で申請する場合~
・申請書へ記入し、【申請に必要なもの】(ア)(イ)の写し(免許証は表裏両面)と一緒にご提出くだ
さい。
※申請書は下記よりダウンロードできるほか、防災安全課・各行政センター窓口に用意してあります。
・提出先:〒693-8530 出雲市役所 防災安全課
※郵券代は申請される方がご負担ください。
・支援品は、後日本人宛に郵送します。
4.支援品一覧
利用券等の種類 | 利用できる市内路線等 | ||
(1)一畑電車 便利回数券 | 一畑電車、一畑バス各路線(日御碕線、大社線、須佐線、小田線) の両方で利用可能 |
||
(2)一畑バス バスカード ※利用期限:令和6年3月31日 (令和4年9月30日交付終了) |
日御碕線、大社線、須佐線、小田線 | ||
(3)谷本ハイヤー バス回数券 | 三刀屋出雲線 | ||
(4)スサノオ観光 バス回数券 | 根波線、外園線、大寺線、平成温泉線(江南線含む) | ||
(5)出雲観光タクシー バス回数券 | うさぎ線 | ||
(6)出雲市生活バス 回数券 | 平田生活バス(地合線、坂浦線、塩津線、北浜線、 鰐淵線、鹿園寺線、一畑薬師線、猪目線、島村線) |
||
多伎循環バス(蔵谷線、富山線) | |||
(7)出雲市佐田町スクールバス 回数券 | 東須佐線、大呂線、吉野線、橋波線、佐津目線、毛津線 | ||
(8)佐田生活福祉バス利用券 | 大呂線、窪田橋波線、城川西山中線、佐津目線、原田線、 朝原線、毛津線 |
||
(9)福祉バス・高齢者外出支援サービス利用券 | 出雲市福祉バス(東部線、西部線、宇那手線、見々久線、 湖陵線) |
||
高齢者外出支援事業(佐田地域、多伎地域) | |||
まめながタクシー(斐川地域) | |||
(10)タクシー利用券 | 市内協力事業者で利用可能 |
このページの お問い合せ先 |
防災安全部 防災安全課 |
---|---|
電話番号:0853-21-6606 FAX番号:0853-21-6574 メールアドレス:bousai@city.izumo.shimane.jp |
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。
(別ウィンドウで開きます。)