
2月23日(土) 遙堪コミセンで活動されている講座と同好会、遙堪小4年生22名の皆さんが1年の学習の成果を発表しました。
多数の方に御来館頂き、誠にありがとうございました。
足立幹男会長挨拶 にこにこサークル すみれの会 銭太鼓
気功 ENJOY自分育て ハンドベル 郷土の自然と植物ウオッチング
コールローズ 遙堪小4年生 ふわふわバンド
2月6日(水) 遙堪小6年生の皆さんと、遙堪地区の講座、郷土の自然と植物ウオッチングの総勢54名で春の七草について学ぶ融合学習を行いました。
小学生の発表の後に、ウオッチングの影山憲一さんからお屠蘇(おとそ)、茅の箸(かやのはし)について聞き、『七草ばやし』に合わせて鳥追い行事を行いました。その後おもち入りの七草粥を頂きました。
2月5日(火) コミセン運営委員さんと、松くい虫等被害・斜面防災対策協議会の皆さんと防災について視察に出かけました。松江原子力館と松江気象台で説明を受けました。ありがとうございました。
2月3日(日) 遙堪幼稚園愛育会のお父さんを対象にパパクッキングを行いました。8組の参加で、わきあいあいと楽しく料理できました。メニューは、簡単豚丼、わかめスープ、野菜の甘酢漬け、アップルパイ。
講師は、遙堪地区健康づくり推進員の上野佐和子さん、森山千代美さん。
家族を招き試食をしました。総勢34名の賑やかな会となりました。
試食後は、出前講座。出雲市男女共同参画センター園山マネジャーから身近な男女共同参画についてのお話を聞きました。
2月2日(土) 1月に続き、今回は鍋帽子を使ってエコクッキングを行いました。講師は大社友の会の森山千代美さん。
メニューは、ご飯、肉じゃが、コーヒーチキン、五目豆、茶碗蒸しでした。すべて鍋帽子を使って作り、ガスをあまり使わずエコな料理が完成しました。
大社友の会の方々にボランティアスタッフとして沢山ご参加いただき、ありがとうございました。
1月29日(火) 来月のバレンタインに向け、本格的なガトーショコラを作り、チョコレートフォンデュ、チャイ、昼食も兼ねてサンドイッチも作りました。
託児は支援センターから伊藤さん、講師は上野佐和子さんにお願いしました。ありがとうございました。
1月28日(月) ENJOY自分育ての皆さんが、毎年恒例の味噌づくりを行いました。秋頃できあがる予定です。
1月26日(土) 『寒い冬もエコで上手に乗り切ろう!』と題して大社友の会の御指導で、鍋帽子作りを行いました。7組の参加で、のんびりと作業ができ素敵な鍋帽子が出来上がりました!
最後は鍋帽子を使って作ったおかゆを頂きました。
来月はこの鍋帽子を使ったクッキングの予定です。 (※2月2日土曜日)
1月8日(火) 始業式終了後、遙堪小学校4〜6年生を対象に、学校帰りクッキングを行いました。29人の参加がありました。講師は上野佐和子さん。
今回のメニューは、『おもちピザ、カラフルおにぎり、ギョーザスープ、不思議ゼリー』です。
12月23日(日) 新年に向けて、ミニ門松づくりを行いました。講師は原田優さんです。
松、竹、葉ボタンなどを使い、素敵な門松ができました。
↑クリックすると拡大します。
12月22日(土) 郷土の自然と植物ウオッチングさんが、講師をお招きし、新年に向けて対のミニ門松を作りました。
12月11日(火) 講師に周藤明美さんをお招きし、お弁当づくりを行いました。全部で六品のおかずを作り、素敵なお弁当ができました。