
3月23日(木) 出雲市環境保全連合会遙堪支部と共催で、出雲環境センターと、西部浄化センターへ見学に行きました。
3月16日(木)平成25年度に卒業した24名の内11名が参加。遙堪地区健康づくり推進員の上野佐和子さん、森山千代美さんを講師に『おにぎらず』で簡単お弁当作り!
会食の後は、心身ともに健康な高校生活が過ごせるよう、食事や生活面でのお話をいただきました。
3月6日(月)昨年に続き開催。今年度は、平成22年度に遙堪小を卒業した4名が参加。遙堪地区健康づくり推進員の上野佐和子さん、森山千代美さん、福代五美さんを講師に簡単クッキング!
会食の後は『一人暮らしの心構えについて』『タバコをすっちゃいけないよ』と題して健康づくり推進員さんよりお話しいただきました。
2月25日(土)遙堪コミセンで活動されている講座と同好会、遙堪小4年生26名の皆さんが1年の学習の成果を発表しました。
今年度も多数の方に御来館頂き、誠にありがとうございました。
2月14日(火)昨年に続き開催。講師に、山さ紀とんとん亭の原大さんをお招きし、15名の方が参加され3種類の味噌を使った、簡単キムチ鍋を作りました。
試食後は、出雲市男女共同参画出前講座ビデオ『仕事と介護の両立のために〜ワークライフバランス〜』を視聴しました。
1月26日(木) にこにこサークルの皆さんが、『親子でリズム遊び』ボールやベルを使った3B体操をされました。講師は日本3B 体操協会公認指導者の奈良井文子さん。
1月18日(水)遙堪小6年生の皆さんと、遙堪地区の講座、郷土の自然と植物ウオッチングの総勢45名で春の七草について学ぶ融合学習を行いました。
小学生の発表の後に、ウオッチングの影山憲一さんからお屠蘇(おとそ)、茅の箸(かやのはし)について聞き、『七草ばやし』に合わせて鳥追い行事を行いました。その後おもち入りの七草粥を頂きました。
12月22日(木)終業式終了後、遙堪小学校2・3・6年生を対象に、お昼を食べた後おやつ作りを行いました。29人の参加がありました。講師はパティシエの吾郷希恵さん。
今回のメニューはフレンチトーストで、異学年でグループに分かれ、お皿にチョコやフルーツソースでデコレーションを楽しみました。
1月10日(火)始業式終了後は、1・4・5年生を対象に、同じくフレンチトースト作りを行いました。参加人数は31名でした。
11月19日(土) 「国宝 松江城物語」と題し、藤岡大拙さんにご講演いただきました。総勢100名の方にお越しいただき、松江城の歴史についてお話いただきました。また、講演に先立ち、遙堪地区にお住まいの伊藤瑞希さんにハープ演奏をしていただきました。
11月8日(火)ENJOY自分育てと、花いっぱい講座の皆さんが、奥出雲町方面へ合同視察研修に行かれました。