
令和6年度(2024~25) |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
4月10日 青パト見守り顔合わせ会 荘原小学校の全校児童と今年度最初の対面です。新1年生初めての下校に合わせてパトロールを行います。青パト、見守りの隊員の皆様には感謝。今年度もよろしくお願いいたします。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
4月13日 健康スポーツ部主催事業、恒例の春のウォーキング。今年は開催地を変更して出雲空港滑走路周辺で行いました。離発着の大迫力を真上に見ながら、少し肌寒い4月の風の中を気持ちよく歩きました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
4月21日 荘原地区自治協会総会開催。今年度のスタートです。 |
5月11日 喫茶やまもも薔薇のオープンガーデンカフェオープン 薔薇咲くコミセンので、美しいバラを眺めながらまったりタイム。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
5月18日 コミセン子どもマルシェ開催 小中学生の子どもたちがお店に立って販売体験。 地元のお店の皆さんの協力で、好天の下賑やかに開催!最初は遠慮がちの子どもたちも時間が経つにつれて大きい声で呼び込みをしたり、商品を持って販売に歩いたりと大活躍でした。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
5月26日 健康スポーツ部主催、荘原小PTA共催の「大黒山自然観察会」を開催しました。大勢の参加で山頂はいっぱい。佐藤先生の解説や、自然物を使った遊びに大人も子ども興味津々‼ |
5月28日 荘原地区人権・同和 教育推進協議会総会と研修会 が開催されました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
6月1日 まちづくり部主催事業 荘原の町を巡り、歴史と現状を知る機会となりました。 |
6月のおいでませの会は、荘原小学校1年生さんとの交流。 みんなで七夕の短冊に願い事を書きました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
6月9日 中海・宍道湖一斉清掃が県内各地で行われました。 荘原地区環境保全連合会も宍道湖西岸の清掃に参加しました。 |
6月15日 今年も子どもニュースポーツ教室が始まりました! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
6月22日 子どもお花教室 今年は19名でスタート |
6月30日 やまももの会 荒神谷ハスカフェ開催 美しい蓮の花を眺めながらゆったり過ごしました。 |
||
(ページ先頭へ) (10月へ) (1月へ) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
7月24日 今年も本日より盆踊り教室が始まりました。地域の伝統を受け継ぐ大事な事業の一つです。10日以上の練習を重ねて、様々なイベントで披露します。今年は約70名参加の大所帯です。初日には、保健師さんによる熱中症予防のお話もありました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
7月24日 サマースクール前期スタート 恒例の子ども事業 小学生、中学生で部屋に分かれて学習します。 多くの講師の先生の指導を受け、学習も捗ります。 |
7月27日 青パト活動 斐川よさこい祭りに合わせ防犯パトロールを実施。安全安心なまちを支えてくださる皆さんです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
7月31日 夏休み工作教室「玉ねぎの皮を使って染物体験」開催 コミセンふれあい交流部主催事業 夏休み恒例事業 今年も大勢の子どもたちが集まりました。黄色の素敵な染物ができました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
8月6日 夏休みこどもひろば開催 やまももの会こども部の皆さん企画の新事業です。 朝集合してから、ラジオ体操でスタート。町探検の散歩の後は、パン作りと七夕飾りづくり。様々な年齢の子どもたちが大勢集って、楽しい時間を過ごしました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
8月10日 出雲神話祭りに、コミセン子ども盆踊り教室のみんなが参加し、出雲盆踊りと羽根盆踊りを披露。小学生が参加するのは荘原だけ。伝統を引き継いでいます。今年は、中央の舞台で「羽根盆踊り」を披露する年です。初めの緊張もほぐれ、最後の総踊りまでがんばりました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
8月15日 荘原夏祭り花火の夕べ 昨年は雨で体育館会場でしたが、今年は完全復活で通常実施!屋台もたくさん出店し、多くの住民の方が集いました。事前準備から中学生ボランティアも活躍。保育園児、小学生、中学ブラスバンドの出し物、出商マーチング、地元ダンスやよさこいチーム、ゲストステージ。恒例の打ち上げ花火や抽選会、子どもたちも練習を重ねた盆踊り。最後の当たり付き餅まきまで大いに盛り上がりました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
8月23日 夏休み第2回目の やまももの会 夏休みこどもひろば 第1回の開催時は大人がリードしていたラジオ体操も、今回は子どもが前に立って実施。楽しいイベントたくさんで盛り上がりました。こども部の皆さんが準備された昼食をみんなが集って食べ、人と人の輪も広がります。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
8月24日 夏休み子どもクッキング教室 夏休み最後の週末に集まった25人の子どもたち。メニューはうどんと豆乳ゼリー。手打ちうどんづくりは、こねて、踏んで、のばして、切ってと遊び感覚で楽しく取り組んでいました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
8月末~9月初めの期間 島大医学部看護学科の生徒さんや、東中学校の生徒さんが職場体験学習としてコミセンで研修されました。地域の実態や様々な取り組みについて体験したり、話を聞いたりしながら取り組まれました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
9月5日 show薔薇の会 剪定作業 きれいなバラは、年間を通した作業の賜物です。 | 9月13日 災害対策委員・専門部研修は、 自衛隊出雲駐屯地に出かけ災害時の対応について学びました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
9月19日 さつま芋掘り コミセンこども倶楽部事業 春に植えたお芋の収穫です。 保育園、幼稚園児さんと一緒に収穫です。このお芋は、文化祭で販売されます。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
9月28日 タウンミーティング「光る荘原へ」開催 自治会未加入者の増加や消防団、地域を担う人材づくり等多くの問題や課題があります。 初めて出会う顔あり、顔見知りあり。和やかさと真剣さ。世代を超えて皆さんの活発な意見交換が行われました。 |
|||
(ページ先頭へ) (7月へ) (1月へ) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
10月12日 文化祭オープニング Vivi Dance Kidsと羽根盆踊り 子ども盆踊り教室の子どもたち 外では、コミセン教室・サークルさんの展示即売や、地元のお店の出店などで賑わいました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
12、13日の文化祭 たくさんの展示 来館者 二日間で1,200人以上にお越しいただきました。 |
10月18日 佐支多神社例大祭 獅子舞 コミセン前の様子 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
10月27日 荘原クリーン大作戦 ご協力ありがとうございます。 |
10月30日 藤岡大拙先生講演会「たのしい出雲弁」講座 軽妙な語り口で笑いの絶えない時間です。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
10月 おいでませの会 地域保育園、幼稚園児と交流 |
11月9日 地震災害を想定した防災訓練を実施。パソコンやスマートフォンを活用した、本部と住民間の情報共有訓練も実施しています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
11月 おいでませの会 明治安田生命さんのフレイル予防 体操やクイズもありました。 |
市の防災安全課、建築住宅課の方から「地震への備えと対応」についてお話していただきました。防災グッズの組み立て体験も行いました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
11月14日 喫茶やまもも開催 12月~3月も原則第2木曜日開催 12月は、7日(土)10:00~12:00 集会室で開催します。 |
11月16日 子どもニュースポーツ教室 スポーツ吹矢他の活動 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
11月23日 今年度2回目の子どもクッキング教室開催(ふぁみ~ゆ にて) さつまいもご飯、豚肉マーマレード焼き、かきたま汁、ソフトプリン 美味しくできました♪ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
11月30日 子どもお花教室(毎月1回開催) 只今19名で活動中 花と語らいながら生けています。 |
12月3日 地域で活躍小サロン 幸町サロン 活動の様子 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
12月4日 コミセン大掃除 少し早いですが、4日は大掃除。 大勢の地域の方のご協力で、1年の汚れがしっかり落ちました。 皆様ありがとうございました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
12月5日 コミセン専門部研修。広島県三次市三良坂町に出かけました。30代前後の若い層が積極的にまちづくりに関わる様子や、町づくりの実際や現在抱えている問題、課題について学びました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
12月7日 やまももの会クリスマス会開催 総勢80名を超える参加者で会場いっぱいになりました。『サキソフォンカルテット結』の皆さんの演奏と楽しいトークが会場を盛り上げ、賑やかで楽しい会となりました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
12月11日 健康講座「消化器専門医が、話題の『腸活』と『誤嚥性肺炎』について徹底解説!」 参加者60名越え。会場も駐車場も満員。出雲徳洲会病院 結城美佳先生の「チョウ」分かりやすい楽しい講座でした。荘原地区健康づくりの会、健康推進員、食のボランティアの方々にもお世話になり、充実した健康講座となりました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
12月12日 荘原駅をキレイにする会総会 ボランティア活動に携わっていただいた方に感謝を伝える会。5月~10月の期間、駅の床や壁面清掃、蜘蛛の巣取り等、地元の駅をきれいに保つために頑張っています。地元議員様、JR出雲市駅駅長様、斐川行政センター所長様、出雲市交通政策課補佐様等より労いの言葉をいただきました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
12月13日 子どもなかよしおはなし会 定例の読み聞かせのあとは、サンタさんの登場!プレゼントもあってみんな大喜びでした。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
12月14日 子どもニュースポーツ教室 スポーツチャンバラに初挑戦です。最初は遠慮がちだった子どもたちも、徐々にヒートアップ。後半はクリスマス会。各自の出し物でこちらも盛り上がりました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
12月21日 子どもお花教室 今月はクリスマス仕様の生け花に挑戦。きれいな飾りをつけて思い思いの作品を作りました。クリスマスを彩る素敵な作品ができました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
12月23日 ふれあい交流部主催のミニ門松づくり開催 定員を超える申し込みがあり賑やかに行われました。江角講師さんの指導を受けながら素敵な作品ができました。山陰中央新報社の取材もあり、24日付の地域情報のページに活動の様子が掲載されました。 |
|||
(ページ先頭へ) (7月へ) (10月へ) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
令和7年1月9日 喫茶やまもも新春カフェのオープン 寒い中たくさんの方にお越しいただきました。本日のメニューは、焼き立てパンのオープンサンド、サラダ、コーヒー、デザートです。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
1月10日 荘原子ども教室 なかよしおはなし会 新年最初のおはなし会は、あいにくの荒天でどうなることかと心配しました。雪降る中参加してくれた子どもたち、後半の正月遊びは大盛況でした。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
1月24日 避難訓練実施 コミセンでは、年2回の避難訓練を行っています。 本日は、コミセン利用中の「カローリング教室」「囲碁教室」の方にも訓練に参加していただき、消火訓練も行いました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
1月24日 味噌づくり コミセンこどもクラブ主催事業 この日は東部保育園の年中の園児さんと一緒に味噌づくり。こども倶楽部で収穫した大豆を使って共同作業です。園児さんたちが仕込んだお味噌は、1年後に年長さんになった時の給食で使用されます。2月には荘原保育園でも開催予定です。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
1月25日 子どもニュースポーツ教室 寒さに負けない子どもたち。 3種の運動を楽しみました。 |
1月のおいでませの会は「詩吟教室」のみなさんに詩を吟じていただきました。 |
1月18日 子どもお花教室 生けた花を前にして、 本日の振り返りです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
2月7日 味噌づくり コミセンこども倶楽部主催事業 本日は荘原保育園の年中の園児さんと一緒に活動です。こども倶楽部の皆さんと一緒に楽しくこねこねして味噌玉ができあがります。「おいしくなあれ」の心を込めて仕込みます。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
2月12日 コミセンこども倶楽部主催事業の講演会「学校給食の先生が教えてくれるご飯と栄養のおはなし」開催。斐川町内他の給食献立を担当される栄養教諭の渡部先生を講師に迎え、お話をしていただきました。給食レシピ配布やメニュー紹介もあり、参加した皆さんも関心をもって聞いていらっしゃいました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
2月13日 2月の喫茶やまももオープンです 本日のメニューは、桜餅、煮しめ、ハリハリ漬け、お抹茶又はコーヒーです。雰囲気の良さにお客様もついつい長話で回転率は…。皆さんに楽しんでいただくのが何よりです(^^♪ 野菜などの出店販売も有り、いつも賑やかです。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
2月のおいでませの会は、荘原小学校1年生の皆さんと一緒に「昔の遊び」で楽しく活動しています。お手玉、あやとり、コマ回し、けん玉など、会員の皆さんやボランティアさんの技を見て、子どもたちも挑戦です。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
2月15日 やまももの会研修会 本日は防災研修です。防災 グッズの組み立ても行いました。 |
2月15日 子どもお花教室 素材選びも慎重。自分の感性に 素直に従いながら生けています。 |
2月14日 なかよしおはなし会 お話を聞いた後は、イベント活動 新聞紙を上手に長く切れたかな? |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
2月20日 荘原駅をキレイにする会の活動協力で、斐川東中学校の生徒さん8人が駅の清掃ボランティアに参加。定期テスト明けで疲れている中、みぞれ交じりの寒さにも負けず、窓ふきや蜘蛛の巣取り、待合室の清掃等に取り組んでいました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
2月24日 子どもクッキング教室 今回のテーマはひな祭り。お内裏様とお雛様のおにぎりは、様々な材料を使ってデコレーション。見本を見て「かわいい!」の歓声が上がり、工夫して飾り付け素敵なひな祭りおにぎりの完成です。脇を飾るクッキーやゼリーもひな祭りカラーで出来上がりました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
3月1日 showバラの会13名で冬の選定作業と追肥を実施。地道な作業が美しい花を咲かせます。 | 3月3日 斐川東中学校の生徒さん8人が今年度 2回目の駅の清掃ボランティアに参加です。 「荘原の玄関」いつもきれいに気持ちよく!! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
3月13日 荘原小学校の6年生さんが、卒業プロジェクトで地域の方々に「お礼の木」をつくってコミセンに持ってきてくれました。心温まる桜の木が3本。コミセンの玄関を彩ります。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
3月13日 今年度最後の喫茶やまももオープンです。外も春らしくなり、大勢の方にお出かけいただきました。美味しい品々とおもてなしで、ゆったりと和やかな時間が流れます。回転率が悪いのも「喫茶やまもも」の売りです!! |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
3月 おいでませの会 1班~3班 それぞれに工夫を凝らしたイベントで、参加された皆さんも楽しそうに過ごしていらっしゃいました。おいでませの会は、多くのボランティアの皆様に支えられて運営されています。いつもお世話になりありがとうございます。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
3月15日 今年度最後の子どもお花教室 講師の先生方には1年間大変お世話になりました。上手に生けた作品は、コミセンロビーにて3月21日(金)まで展示しています。子どもたちの力作、ぜひご覧になってください。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
3月17日~23日 子どもお花教室年度末展示会 たくさんの方々に作品を鑑賞していただくことができました。 新年度もお花教室の開設を予定しています。お楽しみに。 |
3月17日 コミセン事業委員会の様子 専門部員の皆様今年度も大変お世話になりました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
3月27日 コミセンサークル所属団体の『エコフレンドリークラブ』の皆さんが、町内の清掃ボランティア活動を実施してくださいました。場所によって、ポイ捨ての空き缶などが目立つところもあります。ごみを捨てないマナーをしっかり守り、きれいな街で過ごしたいものです。清掃ありがとうございました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
3月24日 コミセンの表示看板が新設されました。鮮やかな青い表示で存在感があります。地域外から、コミセンに御用でいらっしゃる皆様、青の表示を目印にお越しください。 |
|||
(ページ先頭へ) (7月へ) (10月へ) (1月へ) | |||
日々の活動については、公式インスタグラムと併せてご覧ください。 「荘原コミセン公式Instagram」フォローお願いします。 |
|||
![]() ![]() |
リンクをクリックするか、QRコードを直接読み込んで登録してください。 |