報告【10月】

わらで花器づくり(まちづくり部)

 10月30日、木曜日、地元にお住いの曽田貞夫さんにご指導いただき、わらで花器づくりを開催しました。初めにわらについての説明を受けた後、各々が準備していただいた筒に今年収穫されたわらを張り付けていきました。真っすぐ張り付けることがなかなか難しく、また、わらはそれぞれ太さも違うため、できたすき間に小さなわらを入れたりしながら貼り付け、上部をしばって花器を完成させました。途中お茶休憩をはさみ、2時間ほどで仕上げることができました。今回作った作品は、11月9日に開催する東地区文化祭でも展示する予定です。

上自衛隊出雲駐屯地視察研修(社協)

 社会福祉協議会の総合支援事業として、陸上自衛隊出雲駐屯地へ出かけ視察研修をおこないました。平日の方が訓練状況が見学できるということで、10月21日、火曜日に27名で参加しました。駐屯地の説明や災害派遣車両の見学をする中で、災害派遣が決定すると1時間で出発体制が完了するということにとても驚きました。時間との闘いの中で、いかに迅速に準備をするか訓練しているそうです。災害時など自衛隊の皆さまのお力が頼りです。お話を聞いて本当に頭の下がる思いでした。お楽しみの昼食は食堂で隊員の皆さんと同じメニューの牛筋カレーをいただきました。わずか数時間の視察研修でしたが、詳しい説明と車両等の見学もでき、初めて自衛隊視察をされる方が大半でしたが、有意義な研修となりました。

声カフェとニュースポーツ(社協)

 10月6日、月曜日、高齢者の健康づくりを目的として「歌声カフェとニュースポーツ 心はずんで身体も元気!一緒に楽しみましょう!」を開催し、27名が参加しました。
 最初は、当地区にお住いで様々な音楽活動をされているM村美幸さんから、脳トレの要素をふんだんに取り入れた歌指導をしていただきました。季節の歌や童謡などを歌いながら、手や指や足、小さな楽器も使い、輪唱にも挑戦しました。
 脳と口をほぐした後は、同じく当地区にお住いの梶谷清美さんに頭と体を動かして、脳トレ体操やニュースポーツのモルックをご指導いただきました。左右で異なる動作を交互に行うグーパー体操やじゃんけんを使ったゲーム、お題に基づき連想するものの名前を言いながらマスを歩いたりし、気付けば痛いところがあることも忘れて動き回っていました。
 うまく出来ても出来なくても拍手や笑いが起こり、講師の方々からは「多少違っても脳が頑張っている証拠」「間違えてなんぼ」などと言ってもらい、終始和やかに脳と体を鍛える事ができました。
 参加者からは「歌もゲームもとても楽しかった」「久しぶりに大声で笑ったり歌ったりしてよかった」などの感想をいただきました。ご指導いただきました講師の皆さま、ご参加いただきました皆さま、スタッフの皆さまありがとうございました。(社協常任理事:梶谷美智子)

陽小2年生ふるさと学習で旧東小学校視察

 10月6日、月曜日、 朝陽小学校2年生23名がふるさと学習の一環として旧小学校めぐりに来てくれました。旧校舎(新館・旧館)、体育館、グラウンド等順番に見て歩きました。
 ちょうど旧校舎では12日開催のゾンビイベントのため、模型の首やランタンもセットされており、子どもたちは皆怖そうにガヤガヤと各教室を回りました。この東小学校は今の6年生が1年生の時、令和3年3月に閉校したことなどを話し、最後に今も中庭に設置してある希望の鐘を一人ずつ鳴らして視察学習を終わりました。この旧東小学校では定期的にイベントを開催していますので児童の皆さんも、またご参加くださいね。
体育館 旧校舎 希望の鐘