報告【9月】

ばけばけツアー(つながり部)

 9月21日、日曜日、 小泉八雲、セツの面影を訪ねて、ばけばけツアー(小泉八雲記念館、武家屋敷、月照寺)を開催しました。
 NHk連続テレビ小説「ばけばけ」が2025年秋から放送されるのを前に、地元にゆかりのある小泉八雲、セツ夫妻由来の場所を巡りました。参加者25名は松江城、小泉八雲記念館、武家屋敷でガイドさんからの説明を熱心に聞き、明治時代に思いを馳せました。参加者からは、「地元でもなかなか来れない記念館や武家屋敷をガイドさんの話を聞きながら回れて貴重な体験でした」「今度の朝ドラを見るのが楽しみです」との声をいただきました。
城山下集合 集合写真 城山下
ヘルン旧居前 記念館 武家屋敷

向陽中3年生職場体験学習

 9月10日と11日の2日間、向陽中3年生2名が職場体験学習として、コミセンにやって来ました。
 1日目は、東地区とコミセンについてお話を聞いた後、接客応対、来館者だけでなく電話応対もメモを取りながら対応してくれました。午後からは、各町内に配布する広報紙の仕分け作業や地域の方から提供のあったジャンボカボチャでジャックオランタンも作りました。
 2日目は、コミセンの自主避難訓練に参加し、民生委員児童委員協議会主催の避難所体験ゲームでは、災害時対応も学びました。わずか2日間の職場体験でしたが、地域の方々とも触れ合って、緊張の中にも楽しくキビキビと作業をしていただきました。お2人ともこの経験を生かしてこれからも頑張ってくださいね。お疲れさまでした。
広報紙仕分け ジャックオランタンづくり 民生委員さんとお話
防災訓練 避難所体験ゲーム ジャックオランタン

陽中1年生郊外学習

 地域の要望や、地域の方と関わりながら貢献活動をおこない、人間関係形成、社会形成能力の向上を目指した郊外学習(清掃ボランティア)がおこなわれました。
 9月11日午後、東出身の向陽中1年生18名が旧東小学校校舎、体育館の清掃ボランティアをしてくれました。この18名は旧東小学校で1、2年次を過ごしており、久しぶりの母校に「懐かしい」「中には入れて嬉しい」などの感想が聞かれました。生徒たちはそれそれ班に分れ、旧校舎、昇降口、体育館等短い時間でしたが、一生懸命掃除をしてくれました。
 終了後はかき氷のプレゼント、みんなとても喜んでおかわりをする子もありました。また機会があったら地域ボランティアをよろしくお願いしますね。
掃除中 かき氷 集合写真

難所体験ゲーム(民生委員児童委員協議会)

 9月11日、木曜日、東民児協主催で「避難所体験ゲーム・男女共同参画HUG」を行いました。講師に出雲市男女共同参画センターから2人来ていただきました。参加者は、東コミセン、災害対策本部、元気クラブの皆さんや職場体験学習に来ていた向陽中学校3年生の2人にも加わってもらい、18名で男女各3名ずつの3グループに分れて行いました。
 ゲームは、各グループでリーダー、物資配布係、炊き出し係を決め、避難者の情報や簡易トイレなどの設備や用品を記載したカードを避難所に見立てた平面図に並べるものでした。簡易トイレや更衣室、授乳室をどこに設置するとよいか、高齢者、妊婦、乳幼児、身体の不自由な人等、配慮のいる避難者が気兼ねなく過ごしてもらうためには、どのような場所を確保するかを話し合いながら行いました。「条件を満たすためにはかなりの広さがないと難しいのではないか」という意見も出ました。
 リーダー、物資配布係、炊き出し係には必ず男女が入っていることや、トイレや更衣室は、女性用を多くすること、避難者の情報収集が大事なことを学びました。
 災害がないことが一番です。もし、避難所を開設する場合には、このゲームで学んだことを避難所運営に活かしたいと思います。災害がないことを祈ります。
東地区民生委員児童委員協議会会長:吾郷清子)
吾郷会長挨拶 配置検討中 Aグループ
Cグループ Bグループ まとめ

域住民で千羽鶴作製(総務部)

 終戦80年の今年、コミセンに来られる地域の皆さま方の協力を得て、檜山コミセンと共同で千羽鶴を作製しました。地域の皆さまの心のこもった千羽鶴を今日、6年生の皆さんにお渡ししました。朝陽小学校6年生が修学旅行で広島の平和公園に千羽鶴を奉納する時に一緒に奉納していただく予定です。9月4日には今も眠る佐々木禎子さんの元に届くことでしょう。
 東地区の皆さまご協力ありがとうございました。
千羽鶴 6年生教室 お渡ししました