報告【8月】

令和7年度東地区防災訓練(災害対策本部)

 8月31日、日曜日、 防災訓練を実施しました。昨年までは通報訓練のみの実施でしたが、今回はコミセンを避難場所に指定して本郷と鹿園寺の防災連絡員の方に避難していただきました。
 9時に災害対策本部を立ち上げ、10時告知放送をおこない訓練を開始しました。各町内から電話、メール、ファックスを使っての被災状況通報訓練のほか、コミセンでの避難者受け入れ訓練等手順どおりにおこないました。避難運営班は、段ボールトイレ等を組立て設置し、給食班は備蓄食料の用意をし、提供もスムーズにおこなうことができました。また、消防東分団の役員の皆さんも地域を巡回してくださいました。
 近年毎年のように避難指示が発令されています。いつ来るかわからない災害に地区全体で対応しようと決意を新たにしました。
全体会 給食班 避難所設営
防災備蓄品 トイレ設営 防災食試食

で役立つ野菜づくりポイント!秋冬野菜編(総務部)

 8月21日、木曜日、例年好評をいただいている栽培講習会を開催しました。講師には浅野種苗園の浅野昌之先生に今回も楽しくお話をしていただきました。
 年々気温が上がり、猛暑、酷暑の中、雨が続くと病気になりやすく、天気が続くと虫が湧いてしまうなど、野菜作りも昔とは違い、気温の変化に注意しながら種をまいたり、耐性のできた害虫駆除には、新しい薬を用いて対処するなど、近年の温暖化に対応した野菜作りのお話をしてくださいました。
 野菜作りのポイントとして、土づくりでは高うねにし酸素を取り入れること、芽出しが出来れば80%は成功、追肥の時期が大切になる事など丁寧な説明に、参加者はメモを取りながら熱心に聞き入っていました。また、玉ねぎと大根についてはわがとこテレビで近直お話をされるようなので、皆さん是非ご覧ください。
 次回は2月に夏野菜の栽培講習会を開催する予定です。
先生のお話 説明中 講演中

休み夜間パトロール(青少年育成協議会)

 8月7日、木曜日、恒例の夏休み夜間パトロールを実施しました。青少年育成協議会、地域安全推進員、少年補導員、小中PTA会長、子どもの安全を守る会等、総勢16名が19時に東コミセンに集合し、4、5台に分乗して東地区内を巡回しました。地区内に4つある電鉄駅及び、湖遊館周辺を見回りました。この暑さで、外にいる子どもたちはいませんでしたが、今後もこの活動は続けていきたいと思います。暑い中皆さんお疲れさまでした。ありがとうございました。
コミセン集合 駅見回り 湖遊館見回り

突撃なりの地域研修☆鳥取編(総務部)

 8月2日、土曜日、 「となりの地域研修」で鳥取奥大山サントリー天然水大山ブナの森工場を見学にでかけました。当日は猛暑でしたが、工場周辺は3〜4度低く、総勢22名で60分の見学コースに参加しました。
 まず、プロジェクションマッピングでどのように天然水が育まれるのかなどのお話を伺い、今私たちが飲んでいる天然水は、20年の歳月を経て生まれ、くみ上げられたものとの説明を受けました。
 製造工程ではペットボトルを小さな原型から、圧縮空気で瞬間的に膨らませて成形する事や、できたペットボトルも同じ天然水で洗浄した後、水を詰め、1日に100台の大型トラックで搬出することなど、いつも気軽に飲んでいる天然水の製造工程を始めて見学し、水や自然のありがたさを改めて感じました。
集合写真 説明会場へ プロジェクションマッピング鑑賞中
工場見学 工場見学 工場見学