ニュース・お知らせ
おしゃれしめ縄づくり教室(8月26日)
8月26日(火)、コミセン環境部の活動の一環として、おしゃれしめ縄づくり教室を開催しました。14名の参加があり、講師の丁寧なご指導により、個性あふれるおしゃれなしめ縄が完成しました。
中学生職場体験学習(9月3日〜5日)
平田中学校3年生2名が3日間、職場体験学習で本センターで実習を行っています。鰐淵地区のことを学んだり、敬老会のメッセージカードを作ったり、郷土料理を体験したりするなど、様々なコミセンの仕事を体験しました。とても熱心に取り組んでいて、頼もしく感じました。
鰐淵地区一斉避難訓練(9月7日)
9月7日(日)、水害被害を想定した一斉避難訓練を行いました。午前8時に地区災害対策本部を設置し、避難指示を出すことを決定。自治会ごとに連絡網を回し、指定された場所に避難しました。本地区は4年前の大雨で大きな被害を受けたこともあり、積極的に参加していただくことができました。
ヨガ教室(9月11日)
9月11日(木)、自主企画事業(スポーツ部)のヨガ教室が行われました。この日のテーマは「リンパマッサージ」。地元講師さんのご指導のもと、参加者14名は2人1組で楽しくマッサージをし合いました。血流が良くなり、みんな心なしか元気になったようです。
寿朗会グランドゴルフ大会(9月12日)
9月12日(金)、鰐淵寿朗会連合会のグランドゴルフ大会が、河下港自由広場で行われ、21人が参加し、元気にプレーを繰り広げました。日頃から熱心に練習に励んでおられ、その成果をいかんなく発揮し、会場は和気あいあいとした雰囲気に包まれていました。
鰐淵地区出身の大学生が、卒業研究で旧鰐淵鉱山について調べており、当時鉱山で働いておられた方や社宅で暮らしていた方に聞き取り調査を行っています。9月18日(木)には3人の元従業員の方たちが集まり、当時の様子を語ってもらいました。映画館やパチンコ店、飲食店が数多くあるにぎやかな町であったことがわかり、過去の繁栄に思いをはせていました。
鰐淵地区社会福祉協議会の事業として、今年も健康教室を行っています。今年のテーマは「歌って笑って健康教室」。元音楽教師の講師さんをお迎えし、様々な歌を歌ったり、講師さんの軽妙なトークで笑ったりして、健康づくりを行おうというものです。9月19日(金)には、灘平町内での健康教室が行われ、楽しいひとときを過ごしました。
各自治会ごとに選出された福祉委員さんによる企画としてサロンがありますが、9月25日(木)には唐川でサロンが行われました。この日はネコのクッション作りで、和やかな雰囲気の中、かわいい作品ができあがりました。。作品は11月9日(日)開催のふれあいまつりで展示されます。
鰐淵小学校閉校後初となる地区民体育祭は「鰐淵スポレク」と名前を変え、どの年齢層でも気軽に参加できる種目を体協が考え実施されました。全人口の3分の1以上の参加があり、その場の状況に合わせて「鰐淵ルール」が設定されるなど、終始笑顔に包まれた大会となりました。またたくさんの中・高校生がボランティアと参加してくれ頼もしさを感じました。
10月8日(水)には猪目交流センターで、10日(金)には別所集会所で健康教室が行われました。両地区とも人口が少なく、高齢化率も高いですが、多くの人が参加しました。久しぶりに会う人もあり、とても楽しいひとときを過ごすことができました。7回にわたって行ってきた健康教室はこれで終わりです。講師の先生、ありがとうございました。
10月12日(日)に猪目例大祭が行われ、獅子舞が披露されました。猪目地区は高齢化率が高い地区ですが、獅子舞の伝統をみんなで守り続けています。この日も高校生や20〜30代の若者も参加し、見に来た人たちの目を楽しませていました。
今年の研修先は松江・安来方面でした。堀川遊覧船を体験したり、清水寺を見学したりしたりと、充実した研修ができました。昼食時やバスの中でも楽しい語らいがあり、交流を深めることができました。
10月19日(日)に河下例大祭が行われ、河下獅子舞が奉納されました。当家で舞った後、垂水神社・意保美神社の2社で奉納されました。今年も新しく保存会に加わった人もおり、練習の成果を発揮して、すばらしい舞を披露しました。
10月30日(木)に灘平と親睦の合同サロンがコミセンで開かれました。今回は人形劇や楽器演奏の披露を行っておられる「えくぼ」さんに来ていただき、様々な芸能を見たり一緒に参加したりして楽しみました。えくぼのメンバーには、鰐淵出身者や鰐淵小学校勤務経験者もおられ、和気藹々とした雰囲気で素敵な時間を過ごすことができました。
唐川地区で、11月2日(日)に唐川神楽、11月3日(月)の唐川例大祭において唐川獅子舞が奉納されました。神楽は2年に1回の奉納でした。小学生や地区外に住んでいる若者も舞手や囃子手として参加し、伝統芸能が確実に受け継がれていることを感じることができました。
11月4日(火)は、平田中学校区一斉あいさつ運動の日です。登校時のバス停において、みんなであいさつをすることを7地区全体で一斉に行いました。気持ちよい秋晴れのもと、さわやかなあいさつで一日のスタートです。
11月5日(水)、鰐淵コミセン自主企画事業で、寄せ植え教室を行いました。講師さんの丁寧な指導により、参加者は手際よく作業を進め、美しい鉢植えが完成しました。この作品は11月9日(日)に開催される鰐淵ふれあいまつりで展示されます。
11月6日(木)、鰐淵コミセンのさつきの剪定を地域の方に行っていただきました。毎年ボランティアでやっていただいていることに感謝しております。これで9日(日)の鰐淵ふれあいまつりでは、お客様に気持ちよく来館いただけると思います。ありがとうございました。
11月8日(土)、第4回鰐淵伝統芸能大会が旧鰐淵小学校体育館で開催されました。古くから伝わる神楽、獅子舞、河下盆踊りを小学生からベテランの域に達した方までが一堂に会し演じました。若い方も参加しており、よき伝統が継承されています。次回は2年後の令和9年度開催予定です。
11月9日(日)、第27回鰐淵ふれあいまつり(文化祭)が鰐淵コミセンで開催されました。食のコーナー、展示コーナー、健康コーナー、子供のコーナーなどがあり、たくさんの人でにぎわいました。この日は平田高校のボランティアの生徒さんにもお手伝いいただきました。ありがとうございました。