令和7年7月の事業報告

たなばた会

  7月6日(水)、講師の佐々井さんのご指導のもと、折り紙で織姫と彦星の折り方を学びました。その後、それぞれ願い事を短冊に書いて、笹に飾り付け。みなさん熱心に取り組み、色とりどりの短冊と飾りが会場を華やかに彩りました。さらに、七夕にちなんだ歌を歌い、絵本の読み聞かせも行いました。会の終わりには記念写真を撮り、笑顔あふれるひとときとなりました。締めくくりには、スタッフが用意したそうめんとちらし寿司を囲みながら、おいしい食事と交流を楽しみました。季節を感じながら、心温まるひとときを皆さんと共有できました。

ダンスレッスン(ほんそごスクール)

  7月13日(日)、発表まで残すところ約2週間余りとなりました。子どもたちは家でも自主練に励んでいるようです。振り付けはほぼ完成し、表情にも自信が出てきました。仲間と力を合わせながら一つひとつの動きを丁寧に確認する姿に成長を感じました。

いきいきたぶし会(まちづくり部)

  7月15日(火)、音楽療法士であり一般社団法人リージョナルミュージック代表の金築朋子氏を講師としてお招きし、生演奏に合わせて「浜辺の歌」や「海」など、季節を感じる美しいメロディーを歌うプログラムを実施しました。参加者は音楽の持つ力に触れ、昔懐かしい童謡や唱歌が記憶や感情を呼び起こすきっかけになり、心身ともに穏やかなひとときを過ごしました。
「久々に声を出したわ!」と喜んでいただけて、嬉しかったです。
 

柿の実がなるまでには 第3回〜摘果作業〜(ほんそごスクール)

  7月19日(土)、柿シリーズ第3回目は摘果作業でした。今年は強風や急激な温度変化などの気象状況の影響で柿のみの付きが少ないとのこと。そのため、摘果作業はそこそこに、実の数を数える作業をしました。その後、別の園も見学させていただき、そこで育てられている柿の種類についても説明を受けました。最後はみんなでかき氷を食べて楽しい時間を過ごしました。

ほんそごサマースクール【低学年】

  7月22日〜25日までの4日間、低学年を対象としたほんそごサマースクールを開催しました!参加者は過去最高の42名。元気いっぱいの子どもたちと共にスタッフも駆け回りました!
  毎日の学習タイムの他に、たくさんのプログラムを準備しましたが、どの活動にも一生懸命取り組み楽しんでくれました。

【1日目】7月22日
始めに、ほんそごサマースクール実行委員会の今井会長より開会の挨拶があり、「4日間、仲良く怪我の無いように楽しんでほしい」と話されました。

最初のカリキュラムは村田製作所さんとオルゴール作り。少し難しい部分もありましたが、大人に手伝ってもらいながら完成させました。上手くできていないと音が鳴りません。音楽が流れた時、子どもたちは「できた…!」と目を輝かせ、満足気な表情を見せてくれました。
最後にムラタセイサクくんというロボットとも触れ合いました。上手くバランスをとって自転車に乗るセイサクくんに興味津々の様子でした。

  

続いては、小林牧場から小林さん夫妻に来ていただき、子どもたちも一緒になってランチ作り。牛乳をたくさん使った豪華メニュー。ミルク鍋、タンドリーチキン、あべかわ団子、ヨーグルトシャーベット。子どもたちは、野菜を切ったり、団子を丸めたり、一生懸命取り組んでいました。地域のボランティアさんのおかげもあり、美味しいランチができました。
 
 

学習タイムの後、レクリエーション協会の木村真介さんとじゃんけんゲームなど、元気いっぱい身体を動かしました。
 
 

続いてはニュースポーツ。東地区から梶谷さんに来ていただき、モルックを体験しました。ピンの数字を計算しながら、どこを狙うか頭を使う競技です。結果に一喜一憂して盛り上がりました。
 

この日の最後はスポーツウエルネス吹矢。礼に始まり礼に終わる、集中力と礼儀を育てる競技です。また、最大の特徴は呼吸法にあり、様々な病気の予防や、心を整えることにも効果があります。子どもたちは真剣な表情で的をねらい、高得点を目指して頑張っていました。
  


【2日目】7月23日
この日は平田高校の学生さんが防災講座からスタート。地震や大雨についてクイズ形式で説明があり、防災バッグの大切さも教えてくれました。災害時に使える牛乳パックの即席スプーンを作ったり、新聞紙スリッパの作り方も学びました。

 

ひらた西保育園の年中めろん組の皆さんが来てくださり、オセロゲームや紙コップを使った製作活動を通して交流しました。ひらた西保育園を卒園した児童もいて、先生や園児との再会を喜ぶ様子も見られました。

 

ランチは、西代だんごの会の皆さんの炊き込みご飯。文化祭でも大好評のメニューです。この日もたくさんおかわりしていました。
  

午後一番は新聞ドーム作り。みんなで協力して大集会室の床一面に新聞紙を敷き貼り合わせます。膨らむ瞬間は感動です。約2時間かけて作ったドームも、壊すのは一瞬。とにかく盛り上がりました。
  
 

おやつにはかき氷を食べました。いろんな味のシロップを全部かけている子も(笑)何回もおかわりして熱くなった身体を冷やしました。
そして、最後は折り紙教室。中学生ボランティアさんにも手伝ってもらって、いくつかの作品を作りました。最後まで諦めずに取り組む姿勢は素晴らしい。
 


【3日目】7月24日
この日は山根千恵美さんと身体を動かす活動から。ジャンケンやボールを使ったゲームで競い合いました。すごいスピードで動くので、写真を撮るのも難しい!
 

この日のランチもみんなで作りました。門脇さんに講師に来ていただき、たくさんの地域のボランティアさんにもご協力いただきました。メインはトビウオのフライ。子どもたちが一人一匹、トビウオを捌きました。最初は「気持ち悪い〜」という声も聞こえてきましたが、捌き終えると自信がついた表情で「もう一匹したい!」他にもキュウリのナムルとおにぎりも2種類作りました。
自分たちで作ったご飯はとても美味しく、みんなたくさん食べていました。おかわりのジャンケンをするほど美味しかったようです。
 
  
  

ご飯の後はお勉強を頑張ってからおやつ。スイカシャーベットでした!
 

最後はフォークダンス。みんなで手を取りステップを踏んで楽しい時間を過ごしました。
 


【4日目】7月25日
学習タイムからのスタート。嘘か誠か、「もうやることない〜」という声もちらほら。
その後は慈円寺の和尚さんによる坐禅会。少しでも休み時間があると騒ぎ出す元気いっぱいの子どもたちですが、坐禅の時間は静かに座っていましたよ。
 

続いては亜美さんとダンス♪みんなノリノリで踊っていました。覚えるのも早くてビックリ。1時間で一曲踊れるようになっていました。
 

ランチは、中村サロンの皆さんが夏野菜と豚小間肉の炒め物をメインに作ってくださいました。生姜と焼肉のたれで味付けされていて白ご飯が進みました。ここでも中学生が活躍されました。
  

午後の最初は梶谷さんとジャンケンゲームから。何回も何回もジャンケンしていっぱい走りました。その後、ビー玉カローリングを楽しみました。机の端ギリギリで止めた人が勝ち。頭を抱えたり飛び跳ねたり、子どもたちのリアクションが可愛かったです。
 

おやつは毎年大人気のウインナーパイ。今年も好評でした。
最後は恒例の絵手紙教室。一人ひとりが大切な人へ心を込めて描きました。消しゴムハンコも頑張りましたね!
 

慌ただしく疲れもありましたが、キラキラ笑顔の子どもたちに元気をもらう毎日でした。

ダンスレッスン(ほんそごスクール)

  7月27日(日)、またさらに新たなメンバーが加入!初めての参加とは思えないほど、みんなの動きを真似て上手に踊っていました。
  この日も発表する3曲の振り付けや立ち位置の確認をしました。手の角度や指先まで伸ばすことなど、細かいところまで意識して練習に取り組みました。
   

ほんそごサマースクール【高学年】

  7月28日〜31日までの4日間、低学年に続いて、高学年を対象としたほんそごサマースクールを開催しました。低学年とは少し内容を変更して行いました。
  さすがは高学年。しっかり勉強し、しっかり話を聞き、しっかり食べて、しっかり遊んで、たくさんお手伝いもしてくれて、そんな姿に成長を感じました。

【1日目】7月28日
開会式のあと、早速アイスブレイク!真介さんとじゃんけんゲーム。笑顔あふれるスタートとなりました。
 

続いては、ひらた西保育園の年長ぶどう組の皆さんが来てくれました。
オセロゲームでは全身を使って全力勝負!製作活動では園児の皆さんに教えてあげる優しい姿を見せてくれました。



学習タイムあとはランチ。この日の担当は、男の料理教室の皆さんです。毎月コミセンで活動しているだけあって、手際よく美味しいカレーライスを作ってくれました。
 
  

午後はニュースポーツから。梶谷さんの指導のもとモルックに挑戦。熱中してやってると、サイレンが…!「実習室が火事だー!」消防訓練です。みんな落ち着いて避難できました。消火器の使い方も教えてもらい、水消火器で実践も!
 

次に、村田製作所さんとオルゴール作りをしました。さすがは高学年、お友達と教えあいながら上手に作っていました。
ムラタセイサクくんというロボットも見せていただき、一緒に写真も撮りました。
 

おやつのみたらし団子を食べて、この日の最後はスポーツウエルネス吹矢。「4年目なのに5点!」という子もいれば、35点満点が2人も!すごい!!
 
 



【2日目】7月29日
この日は急遽、ランチ作りを手伝ってもらうことに。学年ごとに、野菜を切ってもらったり、炒めてもらったり、最後には盛り付けもお願いしました。おかげさまで美味しいランチができあがりました。盛り付けられたキャベツの千切りを見て、「これは〇〇さんが切ったやつだと思う!」「これは自分が切った!」と盛り上がりました。
   

ランチ作りの合間には、学習タイムもそこそこに、平高生と遊んだり、綱引きもしました。
 
 

午後からは新聞ドーム作り!経験者もたくさんいて、手際よく頑張ってくれました。壊す瞬間もやっぱり大盛り上がり。最後まで楽しい活動でした。
 


おやつはかき氷。やっぱり蜜をいっぱいかけて食べていました。
 

最後は中学生プレゼンツ、キンボールをしました。3チームで巨大なボールを落とさないように楽しむスポーツです。今回は5人1組6チームで対戦しました。チームワークが鍵です。
  


【3日目】7月30日
まずは学習タイムから。静かに集中して勉強を頑張りました。


この日もランチ作り。トビウオを捌きます。先週よりも安心して見ていられました。洗い物までしっかり手伝ってくれて、さすがは高学年。とても助かりました。漁師さんがお刺身も準備してくれてピース。みんなで協力して作ったフライやナムルはもちろん、お友達が握ってくれたおにぎりも美味しかったですね!おかわりもたくさんしていました。
     

午後からは選べる体験コース。
@10人がアマチュア無線の体験をしました。一人ずつ、全国各地の誰かとお話を楽しみました。
A13人が折り紙マスターへの道へ!細かい作業も器用にこなす子どもたちでした。
B6人が短歌を学びました。講師の木佐さんの推薦された2作品を島根県民文化祭に応募します!
  

おやつのスイカシャーベットを食べて、山根さんと身体を動かしました。
  

少しでも自由な時間があると、キンボールや竹馬で遊びだす、朝から帰るまで元気いっぱいの子どもたちでした。
 

【4日目】7月31日
しっかりお勉強した後、歩いて康国寺へ行って坐禅体験。素敵な庭園も見せていただき、心身ともにリフレッシュしました。帰り道には、明日のそうめん流しで使う竹を運んでもらいました。頼りになる子どもたちでした。
  
 
 

中村サロンさんのランチ、夏野菜と豚小間炒めをペロリと食べ、梶谷さんとラダーゲッターを楽しみました。
  

そして、亜美さんとダンス♪リズムに乗って踊りました♪指を上にかざす振り付けに合わせて、「エクスペクトパトローナム!!」という子どもたちの声が響いていました(笑)
 

おやつにみんな大好きウインナーパイ食べて、締めくくりは絵手紙。絵はもちろん、文面もとっても素敵で感動しました。欠席だったお友達に贈るという優しい一面も見せてくれました。みんなの気持ちが伝わるといいな…!
   

いろんな場面で成長を感じる高学年でした。何事も楽しく一生懸命取り組み、いっぱいお手伝いもしてくれてありがとう!