令和7年4月の事業報告

ウォーキング(健康福祉部)

  4月3日(木)、新年度一発目の事業は、1木綿街道方面へのウォーキングでした。
10名の参加者と、まずは準備運動から。コミセン玄関前で出雲弁バージョンのラジオ体操をして身体を温めてからスタートしました。船川沿いの桜はほぼ満開!綺麗な桜並木を見ながら歩きました。木綿街道では参加者の友人と会い、なんと近くを案内してくださいました!感謝!
桜以外にも、タンポポやつくしなどの春を感じるたくさんの植物を見ながら、最後まで楽しく歩きました。次回は5月8日(木)三玄寺方面を計画中です。

ダンスレッスン

  4月20日(日)、文化祭での発表曲の練習が始まりました。これからみんなで頑張っていきます!
 

男の料理教室(まちづくり部)

  4月22日(火)、今年度の料理教室がスタート。少人数でしたが楽しく調理しました♪今日のメニューは、スパゲティーナポリタン、野菜サラダ、コーヒーゼリー。どれも美味しくできました。
   

餅つき体験(青少年部)

  4月26日(土)、今年も6升のもち米をつきました!参加者も多く、賑やかに楽しく活動できました。最初はスタッフやお父さん方が、続いて子どもたちが順番に杵を振り上げて頑張っていました。餅を丸める作業でも、顔まで粉まみれにしながら楽しんで丸め、いろんな大きさや形のお餅ができあがりました。試食会では、例年よりも少し硬かったみたいですが(笑)、「おいしい!」と喜んで食べる子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。つきたては別格ですよね。今後も地域の交流の場として継続していきます。
 

ダンスレッスン

  4月27日(日)、前回に引き続き、発表曲のレッスン。新たな振り付けも習いました。曲が流れるとリズムに乗って身体を動かしていて感心します。うらやましい!
 

たぶっさんに登ろう!(青少年部)

  4月29日(火)、26日についたお餅を参加者で手分けして持って上がり、都武自神社に奉納させていただきました。子どもたちは元気に勢いよく上がっていくのでびっくり。大人も汗を流しながら頑張りました。天気も良く、展望台でのランチはとても気持ちが良かったです。例大祭後の餅まきではたくさんの餅が撒かれ、子どもたちもたくさんゲットして嬉しそうでした。誰も怪我することなく無事に終えられて良かったです。地域の自然と歴史に親しむいい機会となりました。