都我利神社  東林木町の氏神

     例祭日11月3日     

 出雲国風土記、延喜式に載る古社、都我利神社は東林木町の鎮座の神社である。延喜式(927)

 巻十神祇神名の頃に 「つがりのかみのやしろ」「都我利神社」 と記された式内社である。

 また、出雲風土記 (733) 出雲群の項に 「伊農の社」 とあるのが当社であると、風土記研究家

 加藤義成氏が指摘している。

                      (日本古代史による都我利神社の系図)

 

           (日向系)                                         | ----味耜高彦根命 (御祭神)

          伊耶那岐命  |                   |--- 多記理姫-- |     |----下光姫

                    |---- 大日霊甘貴尊 |     |   (養子) }   |---|----事代主命 

          伊耶那美命  |              |      | ---  大国主命-- |    

                                |---|                   |         

          (大和:出雲系)               |     | ---  事解命     |     | --- 山代日子命

          布都御魂 --------- 須佐之男尊 |   | ---  倉稲魂命    |--- | --- 木俣神  

                                       | ---  須佐理姫-- |     | --- 武御名方富命

                                                 

都我利神社の御祭神は二坐あって、大国主尊の第8王子、味耜高彦根命 と、命の所持された

剣を併せ祀られている。 

彦根命は、郡卿、山河、原野にいたるまで、ことごとく平定して、春耕秋穫の農事を教えたので

味耜高彦根命 と言うのである。

 

 

荒神および牛頭像 

簸川平野一望

  

義民中島治平衛碑

 

神社裏、裏参道駐車場の上に碑がある。

中島治平衛という人は、東林木町屋号「谷川」 の祖で寛文年間(1,670年頃)の人と思われる。

藩の検地の時、武志境の不毛の地(飴田)について村民の関係者多数が強訴したため、村民多数

が処刑されることになった。 当時、村役人であった中島治平衛という人が名乗り出て、首謀者で

ある事を自首し村民を助け、自身は打ち首の刑に処されたという。

村人はその恩に感じて、氏神境内に石造の廟を建てて祀ったが、昭和4年の遷宮に際し、それに

代わるものとして石碑を建立した。