(51件)
指定 |
種別 |
名称 |
数量 |
指定年月日 |
所在地 |
所有者・保持者 |
国宝 |
建造物 |
出雲大社本殿 附内殿1基、棟礼1枚 |
1棟 |
昭和27年3月29日 |
大社町杵築東 |
出雲大社 |
国宝 |
工芸品 |
秋野鹿蒔絵手箱 |
1合 |
昭和27年3月29日 |
大社町杵築東 |
出雲大社 |
国宝 |
工芸品 |
白糸威鎧(兜・大袖付) |
1領 |
昭和28年3月31日 |
大社町日御碕 |
日御碕神社 |
重要文化財 |
建造物 |
日御碕神社社殿 附地割図19枚ほか |
14棟 |
昭和28年3月31日 |
大社町日御碕 |
日御碕神社 |
重要文化財 |
建造物 |
旧大社駅本屋 附棟札1枚 |
1棟 |
平成16年7月6日 |
大社町北荒木 |
出雲市 |
重要文化財 |
建造物 |
出雲大社
楼門・神饌所・玉垣等 |
21棟1基 |
平成16年7月6日 |
大社町杵築東 |
出雲大社 |
重要文化財 |
建造物 |
出雲日御碕灯台附囲障 |
1基1所 |
令和4年2月9日 |
大社町日御碕 |
国土交通省 |
重要文化財 |
絵画 |
絹本著色山王本地仏像 |
1幅 |
明治37年2月18日 |
別所町 |
鰐淵寺 |
重要文化財 |
絵画 |
絹本著色毛利元就像 |
1幅 |
明治43年4月20日 |
別所町 |
鰐淵寺 |
重要文化財 |
絵画 |
絹本著色一字金輪曼荼羅図 |
1幅 |
明治43年4月20日 |
別所町 |
鰐淵寺 |
重要文化財 |
彫刻 |
木造薬師如来 両脇士像 |
3躯 |
明治35年7月31日 |
東林木町 |
萬福寺 |
重要文化財 |
彫刻 |
木造観世音菩薩立像 |
2躯 |
明治35年7月31日 |
東林木町 |
萬福寺 |
重要文化財 |
彫刻 |
木造四天王立像 |
4躯 |
明治35年7月31日 |
東林木町 |
萬福寺 |
重要文化財 |
彫刻 |
銅造観世音菩薩立像 |
2躯 |
明治35年7月31日 |
別所町 |
鰐淵寺 |
重要文化財 |
工芸品 |
糸巻太刀 銘光忠 |
1口 |
明治42年9月21日 |
大社町杵築東 |
出雲大社 |
重要文化財 |
工芸品 |
兵庫鎖太刀 |
1口 |
大正1年9月3日 |
佐田町須佐 |
須佐神社 |
重要文化財 |
工芸品 |
銅鐘 |
1口 |
昭和13年8月26日 |
別所町 |
鰐淵寺 |
重要文化財 |
工芸品 |
赤糸威肩白鎧(兜・大袖付) |
1領 |
昭和28年3月31日 |
大社町杵築東 |
出雲大社 |
重要文化財 |
工芸品 |
藍革威腹巻 |
1領 |
昭和28年3月31日 |
大社町日御碕 |
日御碕神社 |
重要文化財 |
工芸品 |
金銅観音菩薩像御正体 金銅蔵王権現像御正体 金銅蔵王権現像御正体 |
3面 |
昭和33年2月8日 |
野尻町 |
法王寺 |
重要文化財 |
書跡 |
大般若経(内補写経4帖) |
599帖 |
昭和61年6月6日 |
野石谷町 |
高野寺 |
重要文化財 |
書跡 |
庭訓往来
至徳三年霜月三月豊前守朝英筆 |
2巻 |
平成24年9月6日 |
塩冶町 |
神門時 |
重要文化財 |
古文書 |
出雲国造北島家文書(306通) |
33巻 |
昭和47年5月30日 |
大社町杵築東 |
個人 |
重要文化財 |
古文書 |
紙本墨書後醍醐天皇御願文 |
1巻 |
明治43年4月20日 |
別所町 |
鰐淵寺 |
重要文化財 |
古文書 |
紙本墨書名和長年執達状 紙本墨書頼源文書(2通) |
2巻 |
明治43年4月20日 |
別所町 |
鰐淵寺 |
重要文化財 |
古文書 |
紙本墨書後醍醐天皇宸翰宝剣代綸旨 |
1巻 |
昭和10年4月30日 |
大社町杵築東 |
出雲大社 |
重要文化財 |
古文書 |
紙本墨書後醍醐天皇王道再興綸旨 |
1巻 |
昭和10年4月30日 |
大社町杵築東 |
出雲大社 |
重要文化財 |
古文書 |
紙本墨書宝治二年遷宮儀式注進状 |
1巻 |
昭和10年4月30日 |
大社町杵築東 |
出雲大社 |
重要文化財 |
古文書 |
絹本著色出雲大社并神郷図 |
1幅 |
昭和47年5月30日 |
大社町杵築東 |
個人 |
重要文化財 |
古文書 |
鰐淵寺文書(四百九十四通) |
10巻
10冊
1幅
472通 |
令和元年7月23日 |
別所町 |
鰐淵寺 |
重要文化財 |
考古資料 |
石製経筒 附湖州鏡1面 |
1合 |
昭和13年8月26日 |
別所町 |
鰐淵寺 |
重要文化財 |
考古資料 |
銅戈・硬玉勾玉 |
1口1顆 |
昭和28年11月14日 |
大社町杵築東 |
出雲大社 |
重要文化財 |
考古資料 |
出雲大社境内遺跡(旧本殿跡)出土品 |
70点 |
平成22年6月29日 |
大社町杵築東 |
出雲大社 |
重要文化財 |
考古資料 |
島根県上塩冶築山古墳出土品 |
88点
附52点 |
平成30年10月31日 |
大津町 |
出雲市 |
重要文化財 |
無形民俗 |
大土地神楽 |
|
平成17年2月21日 |
大社町杵築西 |
大土地神楽保存会神楽方 |
国指定 |
史跡 |
上塩冶築山古墳 |
1所 |
大正13年12月9日 |
上塩冶町 |
個人 |
国指定 |
史跡 |
上塩冶地蔵山古墳 |
1所 |
大正13年12月9日 |
上塩冶町 |
出雲市 |
国指定 |
史跡 |
今市大念寺古墳 |
1所 |
大正13年12月9日 |
今市町 |
大念寺 |
国指定 |
史跡 |
宝塚古墳 |
1所 |
昭和6年11月26日 |
下古志町 |
出雲市 |
国指定 |
史跡 |
猪目洞窟遺物包含層 |
1所 |
昭和32年7月27日 |
猪目町 |
猪目町生産森林組合 |
国指定 |
史跡 |
上島古墳 |
1所 |
昭和32年7月27日 |
国富町 |
個人 |
国指定 |
史跡 |
西谷墳墓群 |
1所 |
平成12年3月30日 |
大津町 |
出雲市ほか |
国指定 |
史跡 |
田儀櫻井家たたら製鉄遺跡
(宮本鍛冶山内遺跡・朝日たたら跡)
(越堂たたら跡・聖谷たたら跡) |
1所 |
平成18年1月26日 |
多伎町奥田儀
多伎町口田儀
佐田町高津屋 |
出雲市ほか |
国指定 |
史跡 |
出西・伊波野一里塚 |
2所 |
昭和12年6月15日 |
斐川町神氷・富村 |
出雲市 |
国指定 |
史跡 |
荒神谷遺跡 |
1所 |
昭和62年1月8日 |
斐川町神庭 |
出雲市 |
国指定 |
史跡 |
国富中村古墳 |
1所 |
平成25年3月27日 |
国富町 |
出雲市 |
国指定 |
史跡 |
鰐淵寺境内 |
1所 |
平成28年3月1日 |
別所町 |
鰐淵寺ほか |
国指定 |
史跡 |
出雲国山陰道跡 |
1所 |
平成30年2月13日 |
斐川町直江・神氷 |
出雲市ほか |
国指定 |
天然記念物 |
経島のウミネコ繁殖地 |
1所 |
大正11年3月8日 |
大社町日御碕 |
日御碕神社 |
国指定 |
天然記念物 |
日御碕の大ソテツ |
1株 |
昭和9年5月1日 |
大社町宇竜 |
福性寺 |
国指定 |
名勝天然記念物 |
立久恵 |
1所 |
昭和2年4月8日 |
乙立町 |
個人 |
ページ上部へ戻る
(71件)
種別 |
名称 |
数量 |
指定年月日 |
所在地 |
所有者・保持者 |
建造物 |
須佐神社本殿 |
1棟 |
昭和41年5月31日 |
佐田町須佐 |
須佐神社 |
建造物 |
北島国造家四脚門 |
1棟 |
昭和43年6月7日 |
大社町杵築東 |
出雲教 |
建造物 |
藤間家住宅 附絵図面11枚ほか |
2棟 |
昭和62年8月18日 |
大社町杵築南 |
個人 |
建造物 |
旧大社駅 鉄道施設、鉄道敷地 附備品、調度品一式 |
1構 |
平成9年3月28日 |
大社町北荒木 |
出雲市 |
建造物 |
出雲大社境外社 |
6棟 |
平成22年4月16日 |
大社町杵築東ほか |
出雲大社 |
絵画 |
絹本著色両界曼荼羅図 |
2幅 |
昭和43年6月7日 |
別所町 |
鰐淵寺 |
絵画 |
絹本著色天台大師像 |
1幅 |
昭和43年6月7日 |
別所町 |
鰐淵寺 |
絵画 |
絹本著色釈迦三尊十六善神像 |
1幅 |
昭和43年6月7日 |
別所町 |
鰐淵寺 |
絵画 |
絹本著色不動明王像 |
1幅 |
昭和43年6月7日 |
別所町 |
鰐淵寺 |
絵画 |
絹本著色文殊菩薩像 |
1幅 |
昭和43年6月7日 |
別所町 |
鰐淵寺 |
絵画 |
絹本著色種子両界曼荼羅図 |
2幅 |
昭和43年6月7日 |
別所町 |
鰐淵寺 |
絵画 |
紙本金地著色舞楽図 |
6曲1双 |
昭和47年3月31日 |
大社町杵築東 |
出雲大社 |
絵画 |
紙本墨画著色書院障壁画 |
22面 |
昭和47年7月28日 |
小境町 |
一畑寺 |
絵画 |
絹本著色阿弥陀三尊像 |
1幅 |
昭和47年7月28日 |
小境町 |
一畑寺 |
彫刻 |
金銅聖観音菩薩立像 |
1躯 |
昭和37年6月12日 |
野尻町 |
法王寺 |
彫刻 |
金銅造聖観音菩薩座像 |
1躯 |
昭和38年7月2日 |
多伎町口田儀 |
本願寺 |
彫刻 |
木造阿弥陀如来座像 |
1躯 |
昭和41年5月31日 |
芦渡町 |
極楽寺 |
彫刻 |
金銅造如来形立像 |
1躯 |
昭和42年5月30日 |
別所町 |
鰐淵寺 |
彫刻 |
木造女神座像 |
1躯 |
昭和47年7月28日 |
大社町日御碕 |
個人 |
彫刻 |
能面 白式尉 |
1面 |
昭和47年7月28日 |
大社町杵築東 |
個人 |
彫刻 |
能面 朝倉尉 |
1面 |
昭和47年7月28日 |
大社町杵築東 |
個人 |
彫刻 |
舞楽面 納曽利 |
1面 |
昭和47年7月28日 |
佐田町須佐 |
須佐神社 |
彫刻 |
木造薬師如来坐像 |
1躯 |
昭和56年6月9日 |
斐川町上庄原 |
荘厳寺 |
彫刻 |
木造神像 |
13躯 |
平成26年11月26日 |
別所町 |
鰐淵寺 |
彫刻 |
木造僧形座像(伝智春上人) |
1躯 |
平成26年11月26日 |
別所町 |
鰐淵寺 |
彫刻 |
木造十一面観音立像 |
1躯 |
令和5年3月3日 |
小山町 |
日蔵時 |
工芸品 |
鉄砲 清堯作 附銃箱及び関係文書 |
1括 |
昭和37年6月12日 |
大社町日御碕 |
日御碕神社 |
工芸品 |
鉄砲 清堯作 附銃箱 |
1挺 |
昭和38年7月2日 |
大社町杵築東 |
出雲大社 |
工芸品 |
天目形金銀碗 附天目台1脚 |
2口 |
昭和43年6月7日 |
大社町杵築東 |
個人 |
工芸品 |
縹糸威肩白四十八間筋兜 附鳩尾板1枚 |
1頭 |
昭和44年5月23日 |
大社町日御碕 |
日御碕神社 |
工芸品 |
熏韋威喉輪 |
1懸 |
昭和44年5月23日 |
大社町日御碕 |
日御碕神社 |
工芸品 |
白糸威肩紅喉輪 |
1懸 |
昭和44年5月23日 |
大社町日御碕 |
日御碕神社 |
工芸品 |
杵築大社舞楽用具 |
101点 |
昭和49年12月27日 |
大社町杵築東 |
出雲大社 |
工芸品 |
二重亀甲剣花菱紋蒔絵文台、硯箱 附外箱1合 |
2具 |
昭和53年5月19日 |
大社町杵築東 |
出雲大社 |
工芸品 |
梨子地輪宝蒔絵合口拵 附両鎬造剣 |
1口 |
昭和55年6月27日 |
大社町杵築東 |
個人 |
工芸品 |
越前康継作大小刀2口 梨地大小太刀拵 1組
附「出雲國日御碕太神宮正殿御遷宮次第事」1巻 |
2口1組 |
平成8年4月26日 |
大社町日御碕 |
日御碕神社 |
工芸品 |
黒韋威鎧残欠 |
1括 |
平成17年4月15日 |
佐田町須佐 |
須佐神社 |
工芸品 |
鏡像 |
20面 |
平成26年11月26日 |
別所町 |
鰐淵寺 |
工芸品 |
懸仏 |
4面 |
平成26年11月26日 |
別所町 |
鰐淵寺 |
工芸品 |
密教法具 |
2口 |
平成26年11月26日 |
別所町 |
鰐淵寺 |
工芸品 |
二十五条袈裟及び九条袈裟狐峰覚明寄進
九条袈裟雲州明然墨書
附 坐具2条、袈裟包1枚、頭陀袋1口、血脈袋1口、
はし(竹かんむりに肋)1膳、刷1本、匙1本、香合2合、数珠1連、
袈裟箱1合、文書10通 |
2領
1領 |
平成28年12月2日
令和2年2月4日追加指定 |
大社町杵築東 |
個人 |
工芸品 |
九条袈裟 竹堂利賢寄進
附 応量器5口、袈裟箱1合、袈裟包1枚、文書1通 |
1領 |
令和2年2月4日 |
大社町杵築東 |
神光寺 |
書跡 |
紺紙金泥妙法蓮華経 |
8巻 |
昭和42年5月30日 |
別所町 |
鰐淵寺 |
書跡 |
紙本墨書耕雲明魏日御碕社造営勧進記 |
1巻 |
昭和44年5月23日 |
大社町日御碕 |
日御碕神社 |
書跡 |
紙本墨書日御碕神社勧化簿 |
2帖 |
昭和50年8月12日 |
大社町日御碕 |
日御碕神社 |
典籍 |
出雲国風土記(日御碕本) |
1冊 |
昭和36年6月13日 |
大社町日御碕 |
日御碕神社 |
典籍 |
出雲風土記 |
1冊 |
昭和49年12月27日 |
東園町 |
個人 |
古文書 |
紙本墨書神門寺文書 |
18点 |
昭和39年5月26日 |
塩冶町 |
神門寺 |
古文書 |
紙本著色杵築大社近郷絵図 |
1幅 |
昭和47年7月28日 |
大社町杵築東 |
個人 |
古文書 |
紙本墨書聖徒明麟置文 |
1通 |
昭和47年7月28日 |
国富町 |
康国寺 |
古文書 |
紙本著色杵築大社境内絵図 |
1幅 |
昭和47年7月28日 |
大社町杵築東 |
個人 |
古文書 |
紙本墨書出雲大社文書 |
237通 36冊4帖 |
昭和50年8月12日 |
大社町杵築東 |
出雲大社 |
考古資料 |
猪目洞窟遺跡出土遺物 |
65点 |
昭和49年12月27日 |
大社町杵築東 |
出雲市 |
工芸技術 |
筒描藍染 |
2名 |
平成3年1月11日 |
大津町 |
個人 |
有形民俗 |
大社町の吉兆(幡) 附吉兆原図1枚 |
23流 |
昭和56年6月9日 |
大社町 |
大鳥居町内会他 |
有形民俗 |
出雲平野の衣食住および生産用具1,087点 |
1括 |
平成7年10月27日 |
斐川町荘原 |
出雲市 |
無形民俗 |
埼田神社青獅子舞 |
|
昭和35年9月30日 |
園町 |
埼田神社青獅子舞保持者会 |
無形民俗 |
須佐神社の念仏踊り |
|
昭和36年6月13日 |
佐田町須佐 |
須佐大宮念仏踊り保持者会 |
無形民俗 |
見々久神楽 |
|
昭和36年6月13日 |
見々久町 |
見々久神楽保持者会 |
無形民俗 |
多久神社のささら舞 |
|
昭和49年12月27日 |
多久町 |
多久神社ささら舞保存会 |
無形民俗 |
宇賀神社の獅子舞 |
|
昭和53年5月19日 |
口宇賀町 |
宇賀神社奉納獅子舞楽神事保存会 |
無形民俗 |
大社町の吉兆神事 |
|
昭和56年6月9日 |
大社町 |
大鳥居町内会他 |
無形民俗 |
三谷神社投獅子舞 |
|
昭和62年4月3日 |
大津町 |
三谷神社獅子舞保存会 |
無形民俗 |
唐川神楽 |
|
令和3年8月31日 |
唐川町 |
唐川自治会 唐川神楽 |
史跡 |
雲州久邑長沢焼窯跡 |
1基 |
昭和34年9月1日 |
多伎町久村 |
オリックス・エステート(株) |
史跡 |
放レ山古墳 |
1所 |
昭和34年9月1日 |
古志町 |
個人 |
史跡 |
妙蓮寺山古墳 |
1所 |
昭和39年5月26日 |
下古志町 |
妙蓮寺 |
史跡 |
小坂古墳 |
1所 |
昭和42年5月30日 |
馬木町 |
個人 |
史跡 |
光明寺三号墓 |
1所 |
平成12年3月28日 |
馬木町 |
出雲市ほか |
史跡 |
神庭岩船山古墳 |
1所 |
昭和43年6月7日 |
斐川町神庭 |
出雲市 |
天然記念物 |
日御碕の黄金孟宗群落 |
1所 |
昭和53年5月19日 |
大社町宇竜 |
個人 |
ページ上部へ戻る
(127件)
種別 |
名称 |
数量 |
指定年月日 |
所在地 |
所有者・保持者 |
建造物 |
鰐淵寺根本堂 附棟札1枚 |
1棟 |
平成1年3月27日 |
別所町 |
鰐淵寺 |
建造物 |
出雲屋敷 |
1棟 |
平成9年4月18日 |
浜町 |
出雲市 |
建造物 |
原鹿の旧豪農屋敷(江角家) |
1棟 |
平成13年1月12日 |
斐川町原鹿 |
出雲市 |
絵画 |
明兆筆 百丈禅師像 仏鑑禅師像 臨済禅師像 |
3幅 |
昭和35年5月24日 |
西林木町 |
霊雲寺 |
絵画 |
絹本著色開闢越山祐超和尚頂相 |
1幅 |
昭和35年12月21日 |
神西町 |
十楽寺 |
絵画 |
絹本著色真言八祖像 |
8面 |
昭和43年7月2日 |
大社町杵築東 |
松林寺 |
絵画 |
紙本墨画龍図襖 紙本著彩高士図襖 |
6面 |
昭和43年7月2日 |
大社町杵築東 |
乗光寺 |
絵画 |
紙本著彩虎図襖 紙本墨画龍図襖 |
4面 |
昭和43年7月2日 |
大社町杵築西 |
誓願寺 |
絵画 |
弘法寺仏画 |
36幅 |
平成9年4月18日 |
下古志町 |
弘法寺 |
絵画 |
紙本著色四季耕作図屏風 |
6曲1双 |
平成9年8月28日 |
国富町 |
個人 |
彫刻 |
木造大日如来坐像 |
1躯 |
昭和43年7月2日 |
大社町杵築東 |
松林寺 |
彫刻 |
木造不動明王立像 |
1躯 |
昭和43年7月2日 |
大社町杵築東 |
松林寺 |
彫刻 |
木造十王坐像 |
10躯 |
昭和45年3月6日 |
大社町杵築北 |
仮の宮区 |
彫刻 |
木造設彩青面金剛立像 附宮殿式厨子 |
1躯 |
昭和45年3月6日 |
大社町杵築東 |
松林寺 |
彫刻 |
木造設彩脇童子立像 附板厨子 |
2躯 |
昭和45年3月6日 |
大社町杵築東 |
松林寺 |
彫刻 |
木造設彩三神猿 |
3躯 |
昭和45年3月6日 |
大社町杵築東 |
松林寺 |
彫刻 |
木造毘沙門天立像 |
1躯 |
平成9年2月5日 |
多伎町久村 |
華蔵寺 |
彫刻 |
木造如意輪観世音菩薩座像 |
1躯 |
平成9年2月5日 |
大社町小田 |
宝蔵寺 |
彫刻 |
銅造不動明王像 |
1躯 |
平成9年8月28日 |
別所町 |
鰐淵寺 |
彫刻 |
木造十一面観音菩薩立像 |
1躯 |
平成3年2月7日 |
斐川町学頭 |
永徳寺 |
彫刻 |
木造天部形立像(大像小像) |
2躯 |
平成3年2月7日 |
斐川町出西 |
栖雲寺 |
彫刻 |
木造如来形坐像 |
1躯 |
平成10年9月2日 |
斐川町上直江 |
岩野薬師 |
彫刻 |
木造阿弥陀如来立像 |
1躯 |
平成27年1月28日 |
東神西町 |
十楽寺 |
彫刻 |
木造阿弥陀如来立像 |
1躯 |
平成30年2月27日 |
大社町遙堪 |
霊山寺 |
工芸品 |
双葉葵蒔絵手箱 |
1点 |
昭和57年11月25日 |
今市町 |
個人 |
工芸品 |
竹園生之意飾香具 |
1点 |
昭和57年11月25日 |
浜町 |
個人 |
工芸品 |
征矢、雁股、鏑矢 |
3本 |
昭和62年1月1日 |
佐田町大呂 |
河内神社 |
工芸品 |
紺糸威胴丸・色々威大袖ほか |
1領・2枚ほか |
平成21年6月25日 |
下古志町 |
比布智神社 |
書跡 |
康暦二年七月二十日筆 倭漢朗詠集 添状3通 |
2巻 |
昭和57年11月25日 |
塩冶町 |
神門寺 |
書跡 |
和漢朗詠集 永徳三年八月廿一日 朝英筆 |
2巻 |
昭和57年11月25日 |
塩冶町 |
神門寺 |
書跡 |
往来物 佐世元嘉筆 |
2巻 |
昭和57年11月25日 |
塩冶町 |
神門寺 |
書跡 |
常光寺所蔵大般若経 |
598巻 |
平成21年6月25日 |
河下町 |
常光寺 |
典籍 |
訂正風土記密勘 春日信正著 |
1冊 |
昭和35年12月21日 |
知井宮町 |
個人 |
典籍 |
宝暦四年神門郡南方萬指出帳 |
1冊 |
昭和35年12月21日 |
知井宮町 |
個人 |
典籍 |
宝暦四年神門郡北方萬指出帳 |
2冊 |
昭和35年12月21日 |
知井宮町 |
個人 |
古文書 |
朝山家文書 |
9点 |
昭和34年8月1日 |
松寄下町 |
個人 |
古文書 |
神門寺文書 |
18点 |
昭和35年12月21日 |
塩冶町 |
神門寺 |
古文書 |
春日家文書 |
12点 |
昭和35年12月21日 |
下古志町 |
個人 |
古文書 |
牛尾家文書 |
3点 |
昭和35年12月21日 |
野尻町 |
個人 |
古文書 |
石橋家古文書 |
7通 |
昭和48年4月1日 |
佐田町下橋波 |
個人 |
古文書 |
紙本墨書一畑寺文書 |
4巻 |
平成9年8月28日 |
小境町 |
一畑寺 |
古文書 |
古志家文書 |
11点 |
平成12年5月11日 |
今市町 |
出雲市 |
古文書 |
蓮台寺の寄進状 |
1通 |
平成21年3月3日 |
斐川町三絡 |
蓮台寺 |
古文書 |
諏訪神社の棟札 |
4点 |
平成21年3月3日 |
斐川町学頭 |
諏訪神社 |
古文書 |
佐田町八幡原「岩﨑家文書」 |
248点 |
平成25年7月24日 |
佐田町八幡原 |
個人 |
考古資料 |
神門寺境内出土古瓦 |
18点 |
昭和35年12月21日 |
塩冶町 |
神門寺 |
考古資料 |
大念寺古墳出土品 |
1括 |
昭和35年12月21日 |
今市町 |
大念寺 |
考古資料 |
原山遺跡出土品 |
1括 |
昭和43年7月2日 |
大社町杵築南 |
出雲市 |
考古資料 |
南原遺跡出土品 |
1括 |
昭和43年7月2日 |
大社町杵築南 |
出雲市 |
考古資料 |
稲佐遺跡出土品 |
1括 |
昭和43年7月2日 |
大社町杵築南 |
出雲市 |
考古資料 |
修理免本郷遺跡出土品 |
1括 |
昭和43年7月2日 |
大社町杵築南 |
出雲市 |
考古資料 |
鹿蔵山遺跡出土品 |
1括 |
昭和43年7月2日 |
大社町杵築南 |
出雲市 |
考古資料 |
奉納山出土経塚遺物 |
1括 |
昭和43年7月2日 |
大社町杵築南 |
出雲市 |
考古資料 |
修理免神光寺旧跡出土品 |
1括 |
昭和43年7月2日 |
大社町杵築南 |
出雲市 |
考古資料 |
阿部荒神社跡出土品 |
1括 |
昭和45年3月6日 |
大社町鷺浦 |
個人 |
考古資料 |
上島古墳出土品 |
1括 |
平成1年3月27日 |
国富町 |
上島古墳奉賛会 |
考古資料 |
弥生(籾痕付着壺形)土器 |
1箇 |
平成9年9月12日 |
多伎町小田 |
出雲市 |
考古資料 |
山地古墳出土遺物 |
1括 |
平成10年5月15日 |
今市町 |
出雲市 |
考古資料 |
西谷2号墓出土ガラス釧 |
3個・1破片 |
平成21年6月25日 |
今市町 |
出雲市 |
考古資料 |
越堂たたら跡如来坐像 |
1基 |
平成21年6月25日 |
多伎町口田儀 |
個人 |
考古資料 |
聖谷たたら跡地蔵 |
1基 |
平成21年6月25日 |
多伎町小田 |
個人 |
有形民俗 |
神楽面 |
2面 |
昭和34年8月1日 |
大津町 |
個人 |
有形民俗 |
古型獅子頭 |
1頭 |
昭和35年12月21日 |
下古志町 |
個人 |
有形民俗 |
獅子頭 |
1面 |
昭和43年7月2日 |
大社町遙堪 |
阿須伎神社 |
有形民俗 |
常香盤 |
1台 |
昭和43年7月2日 |
大社町杵築東 |
松林寺 |
有形民俗 |
大社御賑操座本御免札 |
1枚 |
昭和45年3月6日 |
大社町杵築東 |
個人 |
有形民俗 |
江戸時代捕縛用具 |
6点 |
昭和45年3月6日 |
大社町杵築東 |
出雲市 他 |
有形民俗 |
南本通子供吉兆幡 |
1流 |
平成15年9月25日 |
大社町杵築南 |
南本通吉兆行事保存推進協議会 |
有形民俗 |
原鹿の築地松 |
1所 |
平成4年7月7日 |
斐川町原鹿 |
個人 |
無形民俗 |
荒茅盆踊り |
|
昭和34年8月1日 |
荒茅町 |
荒茅盆踊り保存会 |
無形民俗 |
野尻大年神社獅子舞 |
|
昭和34年8月1日 |
野尻町 |
野尻大歳神社氏子獅子舞保存会 |
無形民俗 |
宇那手町火守神社獅子舞 |
|
昭和34年8月1日 |
宇那手町 |
宇那手火守神社獅子舞保存会 |
無形民俗 |
乙立神楽 |
|
昭和35年12月21日 |
乙立町 |
乙立神楽保存会 |
無形民俗 |
中野神楽 |
|
昭和35年12月21日 |
中野町 |
中野神楽保存会 |
無形民俗 |
神西神楽奏楽 |
|
昭和35年12月21日 |
神西沖町 |
神西神楽保存会 |
無形民俗 |
神西神楽 |
|
昭和39年6月1日 |
神西沖町 |
神西神楽保存会 |
無形民俗 |
市森神社神事花 |
|
昭和46年11月8日 |
稗原町 |
市森神社神事花保存会 |
無形民俗 |
原田神楽 |
|
昭和48年4月1日 |
佐田町原田 |
原田神楽保存会 |
無形民俗 |
荒茅神楽 |
|
昭和48年10月23日 |
荒茅町 |
荒茅神楽保存会 |
無形民俗 |
外園神楽 |
|
昭和55年2月1日 |
外園町 |
外園神楽保存会 |
無形民俗 |
高見神楽 |
|
昭和56年2月27日 |
西園町 |
高見神楽保存会 |
無形民俗 |
佐志武神社奉納神事舞 |
|
昭和59年12月1日 |
湖陵町差海 |
差海神事保存会 |
無形民俗 |
佐志武神社奉納神事華 |
|
昭和59年12月1日 |
湖陵町差海 |
差海区 |
無形民俗 |
平田一式飾 |
|
平成1年3月27日 |
平田町 |
平田市一式飾保存会 |
無形民俗 |
赤塚神楽 |
|
平成15年9月29日 |
大社町杵築西 |
赤塚神楽保存会 |
無形民俗 |
市森神社神楽 |
|
平成16年7月26日 |
稗原町 |
市森神社神楽保存会 |
無形民俗 |
直江一式飾り |
|
平成4年7月7日 |
斐川町直江 |
直江一式飾り保存会 |
無形民俗 |
阿宮神楽 |
|
平成23年7月5日 |
斐川町阿宮 |
阿宮神能保存会 |
無形民俗 |
土手町神楽 |
|
平成23年7月5日 |
斐川町坂田 |
土手町神楽保存会 |
無形民俗 |
氷室神楽 |
|
平成23年7月5日 |
斐川町氷室 |
氷室神楽保存会 |
無形民俗 |
万九千社立虫神社神代神楽 |
|
平成23年7月5日 |
斐川町併川 |
万九千社立虫神社神代神楽保存会 |
無形民俗 |
羽根盆踊り |
|
平成23年7月5日 |
斐川町三絡 |
羽根盆踊り愛好会 |
無形民俗 |
河下盆踊り(河下甚句) |
|
平成24年7月25日 |
河下町 |
河下盆踊り保存会 |
無形民俗 |
宇那手神楽 |
|
平成30年7月25日 |
宇那手町 |
宇那手神楽保存会 |
史跡 |
深田谷横穴 |
1所 |
昭和34年8月1日 |
芦渡町 |
個人 |
史跡 |
矢野貝塚 |
1所 |
昭和34年8月1日 |
矢野町 |
個人 |
史跡 |
多聞院貝塚 |
1所 |
昭和34年8月1日 |
知井宮町 |
個人 |
史跡 |
大寺古墳 |
1所 |
昭和34年8月1日 |
東林木町 |
個人 |
史跡 |
塚山古墳 |
1所 |
昭和34年8月1日 |
今市町 |
個人 |
史跡 |
福知寺山横穴群 |
1所 |
昭和35年12月21日 |
知井宮町 |
個人 |
史跡 |
神門寺境内廃寺跡 |
1所 |
昭和35年12月21日 |
塩冶町 |
神門寺 |
史跡 |
土椋烽跡 |
1所 |
昭和35年12月21日 |
稗原町 |
個人 |
史跡 |
鳶ヶ巣城跡 |
1所 |
昭和35年12月21日 |
西林木町 |
出雲市 |
史跡 |
出雲大社参道の松並木 |
1所 |
昭和60年3月6日 |
大社町杵築東 |
出雲大社 |
史跡 |
荒木集落発祥の地
附古文書1通、伝大梶七兵衛画像1幅 |
1所 |
昭和60年3月6日 |
大社町中荒木 |
八通山林会 他 |
史跡 |
八幡古墳 |
1所 |
昭和62年1月1日 |
佐田町大呂 |
個人 |
史跡 |
小丸子山古墳 |
1所 |
平成2年11月5日 |
斐川町学頭 |
諏訪神社 |
史跡 |
北光寺古墳 |
1所 |
平成27年1月28日 |
東神西町、
知井宮町 |
個人 |
天然記念物 |
立久恵峡特殊植物群落 |
1所 |
昭和34年8月1日 |
乙立町 |
個人 |
天然記念物 |
コマチダケの叢生 |
1所 |
昭和45年2月1日 |
大社町中荒木 |
知西寺 |
天然記念物 |
奉納山の乳房イチョウ |
1株 |
昭和45年2月1日 |
大社町杵築北 |
出雲市 |
天然記念物 |
鎌田家の菩提樹 |
1株 |
昭和48年4月1日 |
佐田町東村 |
個人 |
天然記念物 |
ヤマモモの群生 |
8株 |
昭和48年5月1日 |
大社町日御碕 |
個人 |
天然記念物 |
ヤマモモの群生 |
4株 |
昭和48年5月1日 |
大社町日御碕 |
個人 |
天然記念物 |
クロガネモチの大樹 |
2株 |
昭和48年5月1日 |
大社町修理免 |
個人 |
天然記念物 |
中山のトウツバキ |
2株 |
昭和49年8月8日 |
大社町日御碕 |
個人 |
天然記念物 |
郷城の桂の木 |
1株 |
昭和62年1月1日 |
佐田町朝原 |
個人 |
天然記念物 |
命主社のムクノキの大樹 |
1株 |
平成3年3月19日 |
大社町杵築東 |
出雲大社 |
天然記念物 |
乗光寺の大イチョウ |
1株 |
平成3年3月19日 |
大社町杵築東 |
乗光寺 |
天然記念物 |
稗廻の二連のサワラ |
2本 |
平成21年6月25日 |
東福町 |
個人 |
天然記念物 |
武部のフジ |
1株 |
平成2年11月5日 |
斐川町三絡 |
個人 |
天然記念物 |
興林寺のタブノキ |
1株 |
平成6年9月7日 |
斐川町直江 |
興林寺 |
天然記念物 |
保寿寺のクロマツ |
1株 |
平成14年1月8日 |
斐川町中洲 |
保寿寺 |
天然記念物 |
知西寺のラッパイチョウ |
1株 |
平成30年2月27日 |
大社町中荒木 |
知西寺 |
天然記念物 |
神西の岩坪 |
1所 |
令和2年2月22日 |
東神西町 |
管理:出雲市道水路管理者 |
天然記念物 |
反辺のカツラ |
1株 |
令和4年7月27日 |
佐田町反辺 |
個人 |
天然記念物 |
反辺のイズモコバイモ群生地 |
1所 |
令和4年7月27日 |
佐田町反辺 |
個人 |
ページ上部へ戻る
(23件)
種別 |
名称 |
数量 |
登録年月日 |
所在地 |
所有者 |
建造物 |
いなさ会館(旧島根県立第三中学校講堂) |
1棟 |
平成8年12月20日 |
大社町北荒木 |
いなさ会 |
建造物 |
一畑電鉄出雲大社前駅舎 |
1棟 |
平成8年12月20日 |
大社町杵築南 |
一畑電気鉄道(株) |
建造物 |
石橋家住宅 主屋 |
1棟 |
平成22年4月28日 |
平田町 |
個人 |
建造物 |
石橋家住宅 茶室 |
1棟 |
平成22年4月28日 |
平田町 |
個人 |
建造物 |
石橋家住宅 向座敷 |
1棟 |
平成22年4月28日 |
平田町 |
個人 |
建造物 |
一畑電車 布崎変電所 |
1棟 |
平成23年1月26日 |
多久町 |
一畑電気鉄道(株) |
建造物 |
出雲大社彰古館 |
1棟 |
平成27年11月17日 |
大社町杵築東 |
出雲大社 |
建造物 |
出雲大社宇賀橋大鳥居 |
1基 |
平成27年11月17日 |
大社町杵築東 |
出雲大社 |
建造物 |
日の出館玄関棟 |
1棟 |
平成27年11月17日 |
大社町杵築東 |
個人 |
建造物 |
日の出館明治棟 |
1棟 |
平成27年11月17日 |
大社町杵築東 |
個人 |
建造物 |
酒持田本店店舗兼主屋 |
1棟 |
平成29年6月28日 |
平田町 |
個人 |
建造物 |
酒持田本店旧蔵 |
1棟 |
平成29年6月28日 |
平田町 |
㈱酒持田本店 |
建造物 |
酒持田本店検査場 |
1棟 |
平成29年6月28日 |
平田町 |
㈱酒持田本店 |
建造物 |
常松家住宅主屋 |
1棟 |
平成31年3月29日 |
斐川町求院 |
個人 |
建造物 |
常松家住宅離れ |
1棟 |
平成31年3月29日 |
斐川町求院 |
個人 |
建造物 |
常松家住宅本蔵 |
1棟 |
平成31年3月29日 |
斐川町求院 |
個人 |
建造物 |
常松家住宅中門 |
1棟 |
平成31年3月29日 |
斐川町求院 |
個人 |
建造物 |
常松家住宅表門 |
1棟 |
平成31年3月29日 |
斐川町求院 |
個人 |
建造物 |
酒持田本店向座敷 |
1棟 |
平成31年3月29日 |
平田町 |
個人 |
建造物 |
酒持田本店土蔵 |
1棟 |
平成31年3月29日 |
平田町 |
㈱酒持田本店 |
建造物 |
上野家住宅主屋 |
1棟 |
平成31年3月29日 |
大社町菱根 |
個人 |
建造物 |
上野家住宅奥座敷 |
1棟 |
平成31年3月29日 |
大社町菱根 |
個人 |
建造物 |
上野家住宅土蔵 |
1棟 |
平成31年3月29日 |
大社町菱根 |
個人 |
ページ上部へ戻る
(3件)
種別 |
名称 |
数量 |
指定年月日 |
所在地 |
所有者 |
重要美術品 |
刀 銘奉納出雲国日御碕霊神 小野繁慶 |
1口 |
昭和15年2月13日 |
大社町日御碕 |
日御碕神社 |
重要美術品 |
銅製鰐口 |
1口 |
昭和17年12月16日 |
大社町杵築東 |
出雲大社 |
重要美術品
(兼 市指定) |
銅造不動明王像 |
1躯 |
昭和17年5月30日
(平成9年8月28日) |
別所町 |
鰐淵寺 |
ページ上部へ戻る
|