○出雲市子ども・子育て支援法施行条例
(令和元年出雲市条例第28号)
改正
令和元年9月28日条例第32号
令和3年3月16日条例第11号
令和3年12月21日条例第48号
令和5年7月5日条例第27号
(趣旨)
(定義)
(保育料の額)
(保育料の減免)
(保育料の徴収)
(委任)
(過料)
(施行期日)
(経過措置)
(第1子・第2子保育料軽減の特例)
附則別表第1(附則第6項関係)
区分定義保育料徴収金基準額(月額)
3歳未満児3歳以上児
保育標準時間認定保育短時間認定保育標準時間認定保育短時間認定
第3階層市町村民税所得割が課されない者(別表第1の第1階層を除く。)市町村民税均等割が課される者9,300円9,200円別表第2のとおり別表第2のとおり
第4階層市町村民税所得割が課される者(別表第1の第1階層を除く。)市町村民税所得割合算額が48,600円未満10,000円9,900円別表第2のとおり別表第2のとおり
第5階層市町村民税所得割合算額が48,600円以上57,700円未満14,000円13,800円別表第2のとおり別表第2のとおり
第6階層市町村民税所得割合算額が57,700円以上61,000円未満14,000円13,800円別表第2のとおり別表第2のとおり
第7階層市町村民税所得割合算額が61,000円以上71,000円未満15,300円15,200円別表第2のとおり別表第2のとおり
第8階層市町村民税所得割合算額が71,000円以上77,101円未満17,300円17,100円別表第2のとおり別表第2のとおり
第9階層市町村民税所得割合算額が77,101円以上97,000円未満17,300円17,100円別表第2のとおり別表第2のとおり
第10階層市町村民税所得割合算額が97,000円以上109,000円未満23,000円22,700円別表第2のとおり別表第2のとおり
第11階層市町村民税所得割合算額が109,000円以上139,000円未満29,000円28,600円別表第2のとおり別表第2のとおり
第12階層市町村民税所得割合算額が139,000円以上169,000円未満33,000円32,600円別紙第2のとおり別紙第2のとおり
備考 
附則別表第2(附則第6項関係)
区分定義保育料徴収金基準額(月額)
3歳未満児3歳以上児
保育標準時間認定保育短時間認定保育標準時間認定保育短時間認定
第3階層市町村民税所得割が課されない者(別表第2の第1階層を除く。)市町村民税均等割が課される者4,000円4,000円別表第2のとおり別表第2のとおり
第4階層市町村民税所得割が課される者(別表第2の第1階層を除く。)市町村民税所得割合算額が48,600円未満4,000円4,000円別表第2のとおり別表第2のとおり
第5階層市町村民税所得割合算額が48,600円以上57,700円未満4,000円4,000円別表第2のとおり別表第2のとおり
第6階層市町村民税所得割合算額が57,700円以上61,000円未満4,000円4,000円別表第2のとおり別表第2のとおり
第7階層市町村民税所得割合算額が61,000円以上71,000円未満4,000円4,000円別表第2のとおり別表第2のとおり
第8階層市町村民税所得割合算額が71,000円以上77,101円未満4,000円4,000円別表第2のとおり別表第2のとおり
備考 別表第2備考第2項から第4項までの規定は、これを準用する。
別表第1(第3条関係)
階層区分保育料(月額)
第1階層被保護者(生活保護法(昭和25年法律第144号)第6条第1項に規定する被保護者をいう。以下同じ。)である者0円
第2階層第1階層を除く者市町村民税所得割が課されない者又は養育里親等(児童福祉法(昭和22年法律第164号)第6条の3第8項に規定する小規模住居型児童養育事業を行う者、同法第6条の4第1号に規定する養育里親又は同法第7条第1項に規定する児童福祉施設(乳児院、児童養護施設、児童心理治療施設及び児童自立支援施設に限る。)の長をいう。)である者0円
第3階層市町村民税所得割合算額が1円以上77,101円未満0円
第4階層市町村民税所得割合算額が77,101円以上211,201円未満0円
第5階層市町村民税所得割合算額が211,201円以上0円
備考 教育・保育給付認定保護者が、市町村民税の賦課期日において指定都市(地方自治法(昭和22年法律第67号)第252条の19第1項の指定都市をいう。以下同じ。)の区域内に居住する者であるときは、これらの者を市の区域内に居住する者とみなして、市町村民税所得割の額を計算するものとする。
別表第1の2(第3条関係)
階層区分保育料(月額)
第2階層別表第1の第1階層を除く者市町村民税所得割が課されない者又は養育里親等である者0円
第3階層市町村民税所得割合算額が1円以上77,101円未満0円
備考 教育・保育給付認定保護者が、市町村民税の賦課期日において指定都市の区域内に居住する者であるときは、これらの者を市の区域内に居住する者とみなして、市町村民税所得割の額を計算するものとする。
別表第2(第3条関係)
区分定義保育料徴収金基準額(月額)
3歳未満児3歳以上児
保育標準時間認定保育短時間認定保育標準時間認定保育短時間認定
第1階層被保護者である者又は児童福祉法第6条の4に規定する里親である者0円0円0円0円
第2階層市町村民税所得割が課されない者(第1階層を除く。)市町村民税均等割が課されない者0円0円0円0円
第3階層市町村民税均等割が課される者14,000円13,900円0円0円
第4階層市町村民税所得割が課される者(第1階層を除く。)市町村民税所得割合算額が48,600円未満15,000円14,900円0円0円
第5階層市町村民税所得割合算額が48,600円以上57,700円未満21,000円20,800円0円0円
第6階層市町村民税所得割合算額が57,700円以上61,000円未満21,000円20,800円0円0円
第7階層市町村民税所得割合算額が61,000円以上71,000円未満23,000円22,800円0円0円
第8階層市町村民税所得割合算額が71,000円以上77,101円未満26,000円25,700円0円0円
第9階層市町村民税所得割合算額が77,101円以上97,000円未満26,000円25,700円0円0円
第10階層市町村民税所得割合算額が97,000円以上109,000円未満28,000円27,700円0円0円
第11階層市町村民税所得割合算額が109,000円以上139,000円未満31,000円30,600円0円0円
第12階層市町村民税所得割合算額が139,000円以上169,000円未満34,000円33,600円0円0円
第13階層市町村民税所得割合算額が169,000円以上199,000円未満39,000円38,500円0円0円
第14階層市町村民税所得割合算額が199,000円以上261,000円未満45,000円44,400円0円0円
第15階層市町村民税所得割合算額が261,000円以上301,000円未満47,000円46,400円0円0円
第16階層市町村民税所得割合算額が301,000円以上333,000円未満49,000円48,300円0円0円
第17階層市町村民税所得割合算額が333,000円以上365,000円未満51,000円50,300円0円0円
第18階層市町村民税所得割合算額が365,000円以上397,000円未満53,000円52,200円0円0円
第19階層市町村民税所得割合算額が397,000円以上55,000円54,200円0円0円
備考 
別表第2の2(第3条関係)
区分定義保育料徴収金基準額(月額)
3歳未満児3歳以上児
保育標準時間認定保育短時間認定保育標準時間認定保育短時間認定
第3階層市町村民税所得割が課されない者(別表第2の第1階層を除く。)市町村民税均等割が課される者6,000円6,000円0円0円
第4階層市町村民税所得割が課される者(別表第2の第1階層を除く。)市町村民税所得割合算額が48,600円未満6,000円6,000円0円0円
第5階層市町村民税所得割合算額が48,600円以上57,700円未満6,000円6,000円0円0円
第6階層市町村民税所得割合算額が57,700円以上61,000円未満6,000円6,000円0円0円
第7階層市町村民税所得割合算額が61,000円以上71,000円未満6,000円6,000円0円0円
第8階層市町村民税所得割合算額が71,000円以上77,101円未満6,000円6,000円0円0円
備考 別表第2備考第2項から第4項までの規定は、これを準用する。