(平成18年出雲市条例第35号)

前文
 出雲地域は、肥沃な出雲平野と豊かな幸をもたらす海、湖、山々を有し、これらの恵みにより農林水産業が発展し、あわせて、明治・大正期以降、交通の要衝として、山陰の商工業の中心として栄えてきた。
 とりわけ出雲市は、出雲地域2市4町が平成17年3月に合併して以来、新市発展の最優先の重点施策として「21世紀産業都市の創造」を目指してたち上がったところである。このため、農・工・商・サービス業、観光ビジネスの発展はもとより、教育・芸術文化・科学の発展による人材育成、美しい環境の保全及び健康文化のまちづくりに取り組み、西部日本海域の中心都市としての発展を期しているところである。
 国の行財政改革の進展とともに、先行き厳しくなる状況の中、本市としても地方分権自治と実践の努力とともに、自らの選択と創意工夫により、21世紀を切り拓く気概が何よりも求められている。このような局面を打開する大きな力は、高速自動車網をはじめとする道路、河川、港湾の整備、空港のサービスの充実など、21世紀都市にふさわしい基盤整備を進め、産業の振興による市民の所得の向上、経済の大きな力を俟(ま)たなければならない。
 こうした基本的な問題意識のもとで、本市は、その豊かな歴史文化・自然資源の活用と、優れた芸術文化・スポーツ・科学技術の活力を生かした観光戦略の推進を目指す「21世紀出雲神話観光大国の建設促進条例(平成17年出雲市条例第355号)」とともに、本市の最優先の戦略として、「産業基盤の整備」、「産業創出及び地場産業の振興」、「人材育成及び人材確保」を強力に推進するため、ここに「出雲市産業振興条例」を制定する。
(目的)
(基本方針)
(基本施策)
(事業者の役割)
(経済団体の役割)
(大学・研究機関の役割)
(委任)