ここから本文です。

にわとり等を飼養されている皆様へ
【高病原性鳥インフルエンザに関する注意喚起】

  令和2年11月以降、国内において高病原性鳥インフルエンザが継続して発生しています。
 鳥インフルエンザウイルスは、越冬するために日本に飛来する渡り鳥によって運ばれてくると考えられ、養鶏場や湖沼において確認されています。
 にわとり等の「家きん」を飼っているいる方は細心の注意を払い、十分な感染防止対策を取ってください。
 

 鳥インフルエンザとは

 
 鳥インフルエンザは、A型インフルエンザウイルスが引き起こす鳥の病気です。鳥に感染するA型インフルエンザウイルスをまとめて鳥インフルエンザウイルスといいます。
 家畜伝染病予防法では、鳥インフルエンザウイルスはニワトリなどの「家きん」に対する病原性やウイルスの型によって、高病原性鳥インフルエンザウイルス、低病原性鳥インフルエンザウイルス等に区別されています。
 「家きん」が高病原性鳥インフルエンザウイルスに感染すると、その多くが死んでしまいます。一方、「家きん」が低病原性鳥インフルエンザウイルスに感染すると、症状が出ない場合もあれば、咳や粗い呼吸などの軽い呼吸器症状が出たり産卵率が下がったりする場合があります。
 なお、国内において、「家きん」の肉や卵を食べることにより、人が鳥インフルエンザに感染する可能性はないと考えられています。

 ※「家きん」とは、にわとり、あひる、うずら、きじ、だちょう、七面鳥、ほろほろ鳥です。
 ※アイガモ、マガモ、ガチョウ、フランスガモは、「あひる」に分類されます。

 

感染防止対策

 
 
鳥インフルエンザは、野鳥や動物が運ぶか、人や物に付着して持ち込まれる可能性があります。飼っている鳥へ感染させないように、特に次のことに注意してください。

・鳥小屋に防鳥ネット設置や侵入防止策を取り、野鳥や小動物の侵入を防いでください。
・鳥小屋の壁や網に破損や隙間がある場合は修理してください。
・鳥小屋の周りを消石灰などで消毒してください。
・消毒薬による人や物の消毒を徹底してください。
・鳥小屋専用の履物を用意し、出入りの際に履き替えることも有効です。
・鳥の餌を野外に放置しないでください。
・野鳥が集まる場所にはできる限り行かないようにしてください。

鳥に異常があった場合の連絡先


 島根県出雲家畜保健衛生所 電話0853-43-7900
  • 印刷する

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関する
    お問い合わせ先

    農林水産部 農業振興課

    電話番号: 0853-21-6582 FAX番号:0853-21-6998

    メールアドレス:nougyou-shinkou@city.izumo.shimane.jp